令和4年01月19日(水)
|
|
昨日も薄曇りの朝を迎えましたが、間もなく太陽が顔を出しました。 気温も適度に上がり快適な一日でした。 冬場で餌がないためか、鳥が我が家のキンカンを食べにくる機会を多く見ます。 そこで昨日、キンカンの剪定をしながらキンカンをほとんど採取しました。 小粒ですが数は多く喜びとなりました。 日中はパソコンで、夕刻は公園のウォーキングその後自宅のマシーンでした。 健康な毎日に感謝、感謝です。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
国内の新規感染3万人超、過去最多を大幅更新 読売新聞の記事です。 国内の新型コロナウイルスの新規感染者数は18日、読売新聞の集計で3万人を超えた。 これまでの最多だった昨年8月20日の2万5990人を大幅に更新した。(以下、省略) 大阪府5396人、東京都5185人、愛知県2145人、神奈川県1990人、埼玉県1672人などでした。 とにかく急激に増加しております。 重傷者は5波の2223人(9月4日)に対して、現在261人と大幅に少ないことが幸いです。 |
|
岸田首相、3回目はモデルナ接種へ…交互接種の有効性アピール 読売新聞の記事です。 これまでは米ファイザー製を接種しており、2回目までと異なるワクチンを使う「交互接種」の有効性をアピールしたい考えだ。(以下、省略) 岸田首相も自らモデルナを打つようです。 私もモデルナになりそうです。 その通知が早ければ本日届くのではないかと思っております。 |
|
「韓国が再び国際社会で一方的主張」と外務省懸念…佐渡金山巡り保守系議員と溝 読売新聞の記事です。 文化庁の文化審議会が世界文化遺産の国内推薦候補に選んだ「 佐渡島の金山」を巡り、推薦を求める自民党の保守系議員らと、韓国の反発を懸念して慎重姿勢をとる外務省で対立が生じている。 推薦は2月1日までに行う必要があり、調整は難航しそうだ。(以下、省略) 佐渡金山について当時韓国人が強制労働させられたということで、韓国は反対をしております。 韓国の立場を考えると難しい課題です。 しかし当時世界一の金の産出をしていたことを考えると、世界文化遺産としての価値は十分にあります。 |
|
![]() |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日もどんよりと曇った朝を迎えました。 午前10時過ぎころより太陽が出てきましたが、日差しは弱いものでした。 このところ同じパターンが続いております。 庭の整備(主として芝の撤去)にはきりがありませんので、昨日で一応終わりとすることにしました。 本日も朝からどんよりと曇っております。 |
|
首相「生活制約、申し訳ない」 緊急事態下の国会開会 朝日新聞の記事です。 第204回通常国会が18日召集され、菅義偉首相は衆参両院の本会議で初めての施政方針演説を行った。 新型コロナウイルスの感染の拡大で緊急事態宣言を再発出した現状について「大変申し訳なく思う」と陳謝しつつ、「まずは一日も早く収束させる」と訴えた。 コロナ対策の実効性を高めるため、新型コロナ関連法令に罰則を設ける方針も示した。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 菅首相は陳謝しながら、施政方針演説を行いました。 野党からは具体的な方策が示されていないなどと批判をしましたが、ではどうすればよいのかという提案はありませんでした。 批判するだけでなく、私ならこのようにするという提案がほしいものです。 |
|
![]() |
|
コロナ改正法案、罰則導入が柱 時短拒否、過料最大50万円 朝日新聞の記事です。 政府は18日、通常国会で早期成立をめざす新型コロナウイルス感染症対応の特別措置法や感染症法などの改正案をまとめた。 緊急事態宣言の対象区域で、事業者が休業や営業時間短縮の命令に応じなかった場合に行政罰の50万円以下の過料を設ける。 感染者が入院を拒んだ場合には刑事罰の罰則を科す。(以下、省略) 罰則については賛否両論があります。 どちらももっともな意見であると思います。 しかし現時点では、罰則を設けてなんとかコロナを乗り越えるべきではないでしょうか。 |
|
中国GDP、主要国唯一プラス成長 昨年2.3%増 朝日新聞の記事です。 中国国家統計局が18日に発表した2020年の国内総生産(GDP、速報値)は、物価変動の影響を除く実質成長率が前年比2・3%だった。 新型コロナウイルスの影響で、文化大革命の混乱にあった1976年以来44年ぶりの低い伸びとなった。 それでも、主要国では唯一のプラス成長になったとみられ、足元では回復が加速している。(以下、省略) 中国の成長ぶりにはびっくりです。 昔は安かろう悪かろう言われておりましたが、最近の中国製品はしっかりしております。 米国を抜いて世界一の経済大国となることでしょう。 |
|
![]() |