令和4年01月14日(金)
|
|
昨日は朝方はどんよりと曇っておりました。 午前8時過ぎころより太陽が出て、そのご太陽は顔を出してくれました。 外気は冷たかったのですが、やはり太陽の暖かさはありがたいものでした。 パソコンの一日でしたが、電験の「法規」の部に取り掛かりました。 これが最後も問題です。 2月中の完成を目指して頑張りたいと思います。 夕刻は公園のウォーキングおよび自宅のマシンで体を鍛えました。 昼間のバッティングもどきも50振りやりました。 健康である毎日に感謝です、心配しながら晩酌は続いております。 |
|
3回目接種、政府が短縮方針決定…一般や職域接種は「7か月以上」に 読売新聞の記事です。 政府は13日、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を巡り、医療従事者や高齢者を除く一般と職域接種について、2回目接種との間隔を現行の「原則8か月以上」から「7か月以上」に短縮することを決めた。 接種を1か月前倒しし、3月から開始する。 変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け、前倒し対象を拡大した。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 オミクロン株の感染の急増もあり、3回目の接種を早めるというものです。 私もそろそろ通知が来るようです。 ただし以前接種した「ファイザー」でなく、「モデルナ」になるようです。 |
|
「都内の感染者、1日1万人超え起こりうる」…監視会議で危機感 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」を巡り、東京都は13日、病床使用率が20%に達した段階で政府への適用要請を検討すると明らかにした。 変異株「オミクロン株」による感染拡大の勢いは止まらず、都はこの日、感染状況と医療提供体制の独自の警戒レベルを1段階ずつ引き上げた。(以下、省略) 予想では東京都の感染者が1万人を越えるという話もあるようです。 私は来月より、会議が予定されておりますが、またテレビ会議になるかも知れません。 オミクロン株は症状が軽いそうです、知らないうちに感染していたということもありそうです。 |
|
![]() |
|
夫以外の精子で体外受精、都内クリニックが開始へ…提供者情報を子に開示 読売新聞の記事です。 第三者の精子を使った体外受精を、都内のクリニックが4月にも開始する。 不妊に悩む夫婦の選択肢を広げ、子どもの「出自を知る権利」を保障する狙いがあるが、提供者情報の長期管理を民間が行うには課題も多い。(以下、省略) 医学が進んでおりますので心配ないと思いますが、私は不安です。 ただし不妊に悩む両親にとっては朗報でしょう。 |
|
![]() 体外受精の一つの顕微授精の様子 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は朝か太陽が出て、穏やかな一日でした。 気温も適度に上がり、快適な一日でした。 午前中は、パソコンによる国家試験の問題作成でした。 午後からは庭の整備、夕刻はウォーキングでした。 落ち着いて考えると、健康であることへの感謝の気持ちです。 毎晩の晩酌が止められず悩んでいますが、飲み過ぎのないように気を付けております。 |
|
緊急事態、7府県追加 首相「大都市で対策必要」 計11都府県、来月7日まで 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相は13日、関西や東海などの7府県に対し、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態を宣言することを決めた。 「大都市として人口が集中しており、全国に感染が広がる前に対策を講じる必要がある」と説明した。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 緊急事態宣言が拡大されましたが、宣言を守らなければ意味がありません。 宣言の有無に関係なく、国民の一人ひとりが注意をすることが大切です。 2月7日までに落ち着いてほしいものです。 |
|
外国人入国、一転全面停止 ビジネス客含め 宣言期間中 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相は13日夜の記者会見で、中韓を含む11カ国・地域からビジネス関係者などを受け入れている入国緩和策について、一時停止にすると表明した。 与野党や世論の批判を受け、方針転換した。 停止は14日から緊急事態宣言の解除までとしている。 これにより、外国人の新規入国は事実上、全面的に止まる。(以下、省略) この際、外国人の入国を禁止することは重用であろうと思います。 仕事の関係で入国する必要な方もおられることと思いますが、やり繰りして協力を得たいものです。 |
|
国内感染30万人超 3週間余で10万人増 新型コロナ 朝日新聞の記事です。 国内で確認された新型コロナウイルスの感染者(大型クルーズ船の乗客らを含む)が13日、累計で30万人を超えた。 20万人を超えたのは昨年12月下旬。 国内で初めて感染者が確認されてから間もなく1年になるが、総数の3分の1が3週間余りで上積みされたことになる。(以下、省略) 昨日の全国の感染者は5870人、東京都が1433人です。 重傷者が900人、死亡者が97人と最多となっております。 最悪の事態が進んでおります。 |