令和4年01月10日(月)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中良い天気に恵まれました。 読書とパソコンの一日でした。 パソコンは電験の問題「機械」の音声入力を開始しました。 本日で終わり、次に画像とのドッキングをして完了です。 夕刻は公園のウォーキングと自宅のマシーンで運動しました。 |
|
対中国「現代版ココム」に発展も…先端技術の輸出規制で日米が新たな枠組み検討 読売新聞の記事です。 日米両政府が、先端技術の輸出を規制する新たな枠組み作りを検討していることが明らかになった。 価値観を共有する欧州の有志国と連携することを視野に入れている。 民間の先端技術を活用して軍事力を高める「軍民融合」戦略を進める中国への輸出を食い止めることが念頭にある。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 中国を意識しての先端技術の協定のようですが、中国の技術の発展も見逃すことはできません。 いろいろな手を使って技術を盗むことも行われているようです。 そのための協定ですが、どの程度規制できるでしょうか。 |
|
![]() |
|
年末年始の東京、人の流出入がコロナ禍前並みに…この週末は減少傾向 読売新聞の記事です。 この年末年始の東京都の人の流出入が、コロナ禍前並みに活発だったことが、携帯電話の位置情報から滞在人口を推計するNTTドコモのデータからわかった。 2020年と21年、22年の各1月1日(午前0時台)の流出入を分析した。 コロナ禍前の20年に比べ、21年は3〜4割減ったが、22年はわずかに上回った。(以下、省略) ドコモによる調査結果です。 都内への流入および都外への流出ともに増加しております。 昨日の全国の感染者は8249人、沖縄県1533人、東京都1223人、大阪府880人、広島県619人、埼玉県401人などとなっております。 |
|
![]() |
|
五輪間近の北京に隣接、天津でオミクロン市中感染…全住民1400万人検査 読売新聞の記事です。 中国・北京に隣接する天津市で9日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染者が確認された。 北京冬季五輪開幕を2月4日に控え、 習近平シージンピン 政権は、北京と、天津やその他の感染拡大地域との往来を制限するなど、「首都防衛」のため警戒を強めている(以下、省略) 北京の五輪の開幕が迫っております。 選手団の感染も心配です。 無事に終わることを願っております。 |
|
![]() 天津市の全住民を対象にしたコロナウイルス検査のために行列する人たち(9日)=AP |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は朝から太陽が出て、穏やかな一日でした。 しかし気温は上がらず、やはり冬でした。 午前中はパソコン、午後は庭の整備、夕刻はウォーキングといつもと同じ一日でした。 本日は早朝より、ある会の役員会へ出かけます。 |
|
関西3府県、緊急事態要請 担当相、認識は共有 大阪・京都・兵庫 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの感染が急拡大する大阪、京都、兵庫の3府県は9日、特別措置法に基づく緊急事態宣言を出すよう政府に要請した。 政府の新型コロナ対策を担当する西村康稔経済再生相は「厳しい認識を共有した」と述べ、専門家の意見を聞いた上で判断するとした。 大阪府は宣言が出る前でも、首都圏並みの時短要請などを14日から行う方針を明らかにした。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 緊急事態宣言が出ても簡単に収まるものではありません。 しかし宣言が出るとコロナに関して意識は高まります。 西村氏は急遽対応すべきではないでしょうかs。 |
|
トランプ氏投稿、永久停止 「暴力誘発の恐れ」 ツイッター社 朝日新聞の記事です。 米ツイッター社は8日(日本時間9日午前)、トランプ大統領のアカウントを永久に停止した。 トランプ氏がツイッターを通じて「暴力をさらに誘発する恐れがある」ためとしている。 フォロワーが約8870万人おり、ツイッターを使って支持者向けに様々なメッセージを送ってきたトランプ氏にとっては大きな打撃だ。(以下、省略) 私は以前より、トランプ氏のツイッターは停止すべきであると思っておりました。 違うアカウントで投稿すれば違反になります。 バイデン氏の大統領就任式には出席しないと言います、トランプ氏は本当に卑劣な男です。 |
|
「健康より世間の目」67% コロナ感染で心配なのは―― 朝日新聞社世論調査 朝日新聞の記事です。 朝日新聞社は、新型コロナウイルスをテーマに郵送方式の世論調査を行った。 「感染したら、健康不安より近所や職場など世間の目の方が心配」。 この気持ちに「とても」26%と、「やや」41%を合わせて67%が「あてはまる」と答えた。 「あまり」23%と「全く」9%を合わせた「あてはまらない」は32%だった。 昨日の全国の感染者は7790人、東京都は2268人でした。 緊急事態宣言が出されましたが、急に減るものではありません。 しかし何としても乗り切りたいものです。 |
|