令和4年01月04日(火)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中良い天気に恵まれました。 読書とパソコンの一日でした。 時々庭を歩いたり、屋上で遠方を眺めたりして気分転換を図りました。 夕刻は公園をウォーキング・ジョギングを70分、自宅のマシンを10分間で体を鍛えました。 このところ夕食後歯を磨くと寒さに負けて眠くなるので、早々に寝る癖がつきました。 早く寝ると夜中トイレに起きる回数が増えます。 時間がもったいないと思うのですが、熟睡しているので良しとしております。 いよいよ本日は仕事始めです。 |
|
北の工作員、日本企業を利用して外貨獲得か…警察当局「諜報事件」に認定 読売新聞の記事です。 中国を拠点に活動する北朝鮮工作員が、北朝鮮の外貨獲得活動に日本企業を利用した疑いがあるとして、警察当局が「 諜報ちょうほう 事件」に認定していたことがわかった。 警察当局は、国連の経済制裁下にある北朝鮮が外貨獲得のため、国際的な信用のある日本企業に目を付けていたとみている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 無知な私には構図がわからないのですが、北朝鮮が石炭や鉄鉱石の輸出に対する制裁を受けていることに対して、海上で受け渡しをする「瀬取り」などで資金を獲得することを言っているようです。 北朝鮮はロケットを多数発射して無駄使いをしているのが気になります。 |
|
![]() |
|
中国軍が対台湾の制海・制空力獲得か、関係筋分析…侵攻作戦準備は完成段階へ 読売新聞の記事です。 中国軍が台湾への武力侵攻でカギを握る制海・制空権の確保に向け、空から陸海空への同時攻撃を行う能力を獲得しつつある。 台湾の防空識別圏(ADIZ)で2021年に急増した中国軍機の進入行動を複数の関係筋が分析して導き出した。 台湾侵攻の作戦準備は、今後、台湾本島への上陸作戦能力が備われば完成に近づく。(以下、省略) 中国は台湾を徐々に押さえつけようとしております。 北朝鮮とともに不気味な国です。 近い将来台湾は中国に支配されることになるのでしょうか。 |
|
![]() |
|
圧勝の青学・原監督「学生たちにあっぱれ!」、一人だけ涙の高橋勇輝「チームメートに感謝」 読売新聞の記事です。 3日に行われた第98回箱根駅伝の復路で、青学大が圧勝し、2年ぶり6度目の総合優勝を果たした。 原晋監督は「学生たちを、あっぱれ!と、ほめてあげたい。過去最強軍団と称していたが、それが口だけでなく現実のものとなった。改めて学生たちの素晴らしさを感じた」と話した。 主将で4区を走った飯田貴之(4年)は「今年1年間、何があっても崩れないチームを目標としてやってきた。今回の箱根駅伝、全区間で、しっかり選手が走ってくれた。圧倒的な力を示すことができて、いいレースができた」と胸を張った。(以下、省略) 青学が箱根駅伝で総合優勝しました。 あっぱれです。 |
|
![]() |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は薄曇りの朝を迎えましたが、間もなく太陽が出て一日中良い天気でした。 三が日が晴れの天気は珍しいことです。 お蔭で良い天気に恵まれたのですが、ウォーキングのほかは全く外へは出ませんでした。 午後より庭の整備、夕刻のウォーキングは続けております。 |
|
4都県、飲食店20時まで 政府要請受け入れへ 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルス感染防止策として、酒類を提供する飲食店などに要請している営業時間の短縮について、東京都と神奈川、千葉、埼玉の3県は、現在午後10時までとしている閉店時間を午後8時に前倒ししたうえで、要請期間を延長する方向で調整に入った。 複数の関係者への取材でわかった。 政府からの2日の要請を受け、4都県が足並みをそろえて受け入れる形となる。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 酒類を扱う店では8時以降がかきいれどきであり、これではやっていけないという苦情もあるようです。 昨日の感染者数は全国3158人、東京都816人でした。 |
|
年々減る雪、降ればドカ雪 スキー場悲鳴「嫌がらせのよう」 朝日新聞の記事です。 この年末年始、日本海側の各地を大雪が襲った。 地球温暖化の影響で、 少雪が進む一方で、ドカ雪への備えが必要になる――。 そんな状況が今後さらに進むかもしれない。(以下、省略) スキー場では折角降った雪ですが、コロナ禍のため客が来ず無念のようです。 それにしてもドカ雪など温暖化による異常気象のためでしょうか。 世界各地で異常気象の影響が出ているようです。 |
|
![]() 2020年12月18日、日本海側を襲った大雪の影響で、関越自動車道の上り線で立ち往生した車の列 =新潟県南魚沼市、本社ヘリから、池田良撮影 |
|
光秀、本能寺に行かなかった? 家臣の証言、古文書に 朝日新聞の記事です。 戦国武将の織田信長(1534〜82)が、配下の明智光秀(1528?〜82)に討たれた本能寺の変(1582年)をめぐり、光秀は本能寺(京都市中京区)の現場には行かず、部下に実行させていたとする学説が出てきた。 本能寺の変に参加した家臣から聞いた情報として、事件から87年後にまとめられた古文書に記録され記録されていた。(以下、省略) この古文書は信頼のおけるものらしいとのことです。 すると歴史書が書き換えられることになります。 部下にやらせていたことになると、迫力が半減します。 |
|
![]() 明智光秀の肖像画=大阪府岸和田市の本徳寺蔵 |