令和4年01月03日(月)
|
|
昨日はどんよりと曇った寒い朝を迎えました。 午前10時ころ太陽が出てきて、その後は晴れが続きました。 とはいっても外気は冷たく、陽だまりの恋しい一日でした。 家内と息子が墓参りへ行きましたので、一人で留守番をしました。 落ち着いてできるのでパソコンによる問題つくりに専念しました。 夕刻は公園を90分間、ウォーキング・ジョギングで少し汗をかきました。 |
|
豊かさ 歪む世界…マンハッタン 1室194億円 読売新聞の記事です。 人々の暮らしを豊かにしてきた資本主義が岐路に立っている。 グローバル化やデジタル化で生活が便利になる一方、貧富の格差や地球温暖化が深刻さを増す。 日本を含む各国が新たな資本主義のあり方を模索し始めた。 「ジャガイモの州」と呼ばれ、農業が盛んな米西部アイダホ州。交通の便や気候の良さで知られる州都ボイジーの郊外は今、空前の新築住宅ラッシュに沸く。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 1室が194億円と聞いてびっくりです。 我が家の近くでも戸建建築があちこちで行われております。 買い手があるのであろうかと心配です。 |
|
![]() 米ニューヨーク・マンハッタンのセントラルパーク南側の「ビリオネアーズ・ロウ」に立つ、 96階建ての超高層・高級マンション。 最上階のペントハウスが昨年6月、1億6900万ドルで売りに出され注目を浴びた (昨年12月24日)=村山誠撮影 |
|
国内の新規感染554人、広島の医療機関でクラスター…「オミクロン株」島根で14人 読売新聞の記事です。 国内の新型コロナウイルスの新規感染者は2日、35都道府県と空港検疫で新たに554人確認された。 重症者は前日から2人増えて53人。 死者は2人だった。 東京都の新規感染者は84人で、1週間前から41人増となった。 1日当たりの新規感染者が80人を上回るのは昨年10月9日(82人)以来。 広島県では新たに58人の感染が判明。 このうち20人は広島市内の医療機関の入院患者や職員で、市はクラスター(感染集団)と認定した。 大阪府の新規感染者は57人で、1週間前から27人増えた。(以下、省略) 沖縄県では51人です。 明らかにこのところ急増しております。 第6波に向かっているのでしょうか、心配です。 |
|
![]() |
|
世界最高齢の田中カ子さん、119歳に…体調良い日は体操したり計算問題解いたり 読売新聞の記事です。 ギネスワールドレコーズ(英国)から世界最高齢に認定され、国内の歴代最高齢でもある福岡市東区の田中 カ子かね さんが2日、119歳の誕生日を迎えた。 田中さんが暮らしている老人ホームによると、現在は療養中で、近く誕生日会を開く予定。 体調が良い日は、ほかの入居者と一緒に体操をしたり、漢字や計算問題を解いたりして過ごしている。(以下、省略) 119歳、私はあと31年後です。 体調の良い日は体操をしたり漢字や計算問題を解いたりしているそうです。 どのような生き方をしておられたのでしょうか。 |
|
![]() ギネス世界記録の公式認定証を手にする田中カ子さん(2019年3月9日) |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
屋上の菜園のネットの上部を収納しました 昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。 昨日も午前中はパソコンでしたが、屋上の菜園のネットの天井部を収納しました。 雪が降るとネットが破れてしまうからです。 2年前までは、ネットが破れるたびに新しく張り替えておりました。 経済的なこともありますが、新しく張り替えるのに多くの手間がかかるからです。 そのため天井部の部分のみ移動できるように工夫をしました。 午後からは、庭に整備の続きに取り掛かりました。 まだまだあと何日もかかりますが、少しずつ挑戦する予定です。 夕刻はウォーキングに取り組みました。 |
|
緊急事態宣言要請、仕掛けた小池知事 首相は難しい判断 朝日新聞の記事です。 首都圏で新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、1都3県の知事が2日、緊急事態宣言発出の検討を政府に求めた。 三が日の中日に出した要望は、高止まりする感染者数への危機感を表す形となったが、政府側は宣言発出に慎重な姿勢を崩していない。(以下、省略) 緊急事態宣言を出すということは事業を止めることになり、簡単には宣言できません。 政府が慎重に考えていることは頷けます。 しかしこのままではコロナは収束できません。 |
|
![]() 緊急事態宣言発出の要請を受け、報道陣に対応する西村康稔経済再生相(中央)と(左から)大野元裕埼玉県知事、森田健作千葉県知事、1人おいて小池百合子東京都知事、黒岩祐治神奈川県知事 =2021年1月2日午後6時52分、東京・霞が関、林敏行撮影 |
|
西川元農水相も1500万円超受領か 鶏卵大手から 朝日新聞の記事です。 鶏卵生産・販売大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の前代表(87)が、自民党衆院議員だった吉川貴盛・元農林水産相(70)=北海道2区、議員辞職=に6年間で計1800万円を渡した疑いがある問題で、前代表が東京地検特捜部の任意聴取に対し、西川公也(こうや)・元農水相(78)にも2014〜20年の7年間で1500万円超を渡したと供述していることがわかった。 自民党の「農水族」議員に長年現金を提供し、関係を深めていたとみられる。(以下、省略) 西川氏は、吉川氏への現金提供疑惑が表面化した昨年12月、「一身上の都合」で退任しているようです。 農水省においては、昔からこのことは常識になっていたのではないでしょうか。 |
|
![]() 農林水産物・食品の輸出拡大のための輸入国規制への対応等に関する関係閣僚会議に出席する西川公也氏=2020年11月20日午前9時4分、首相官邸、恵原弘太郎撮影 |
|
東京の重症者、宣言解除後最多の94人 814人が感染 朝日新聞の記事です。 東京都は2日、新型コロナウイルスの感染者を新たに814人確認したと発表した。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使用」とする都基準の重症者数は前日より6人多い94人で、緊急事態宣言解除後の最多を更新した。 また、入院者(2781人)、自宅療養者(3387人)、入院・療養などを調整中(2756人)もそれぞれ最多となった。(以下、省略) このまま進行すると、医療破壊となります。 我が国分寺市においては、1日と比べて2日間で感染者が17人増えております。 入院ができないと自宅で療養する以外に方法はなく、自宅における感染が拡大します。 |
|
![]() |