令和3年12月30日(木)
|
|
昨日は薄曇りの朝を迎えました。 午前9時過ぎころより太陽が顔を出しました。 その後太陽は輝き晴れの天気が続きました。 専らパソコンによる問題つくりに専念しました。 夕刻は公園のウォーキングと自宅のマシンで体を鍛えました。 マシンは15分間ですが、勾配が急にしてありますので結構きつい運動になります。 |
|
海自潜水艦に長射程巡航ミサイル搭載…政府検討、地上目標も攻撃可能 読売新聞の記事です。 政府は、海上自衛隊の潜水艦に、地上の目標も攻撃可能な国産の長射程巡航ミサイルを搭載する方向で検討に入った。 ミサイルは海中発射型とし、自衛目的で敵のミサイル発射基地などを破壊する「敵基地攻撃能力」を具体化する装備に位置づけられる見込みだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 潜水艦より適地を攻撃するというものです。 費用はどれくらいかかるものか知りませんが、必要なものでしょうか。 物騒な世の中です。 |
|
![]() |
|
都立2病院に「ハッカー標的」情報…攻撃者らが使うチャットで名指し 読売新聞の記事です。 国際ハッカー集団が高度な救急医療などを担う東京都立病院に攻撃準備を進めているとの情報があるとして、都が今月上旬、各都立病院に緊急の注意喚起をしていたことがわかった。 現時点で被害は確認されていない。 病院へのサイバー攻撃は、地方の中小病院が被害に遭うケースが多いが、都心の大規模病院も標的になっていることが明らかになった。(以下、省略) 我が家から約1km離れた場所に都立多摩総合病院(府中市)があります。 この病院では多摩地域の総合病院で大規模な病院です。 何の目的で病院を狙うのでしょうか。 |
|
![]() |
|
箱根駅伝「第1回参加章」、大阪で発見…1920年開催 読売新聞の記事です。 来年1月2、3日に第98回大会が行われる東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=読売新聞社共催)の第1回(1920年)と第2回(21年)大会の参加章が、スポーツ用品大手「ミズノ」大阪本社(大阪市)の倉庫から見つかった。大会草創期の現存資料は少なく、大会史を振り返る貴重な発見に、関係者も高い関心を寄せている。(以下、省略) これは貴重な資料です。 毎年正月は、箱根駅伝のテレビに集中です。 大学のPRには、最高の効果があります。 今年はどこの大学が優勝するのでしょうか。 |
|
![]() 第1回(左)と第2回(右)の箱根駅伝参加章 |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日は薄曇りの朝を迎えました。 午前8時前ころには太陽が出て、日差しは弱いのですが快適な一日となりました。 午前中は国家試験の「理論その4」の問題第2段をアップしました。 午後3時より、庭の清掃の続きをやりましたが、続けてやりウオーキングは取りやめました。 庭の芝もどき雑草がはびこり撤去に苦労しております。 本日も続きをやる予定ですが、終わりそうにありませんので途中でやめウォーキングに出かけるつもりです。 |
|
全国で新たに3609人感染 重症者は過去最多675人 新型コロナウイルスの国内の感染者は29日午後11時半現在、新たに3609人が確認された。 1日当たりの新規感染者数が3千人を超えたのは3日ぶり。 亡くなった人は59人増えた。 厚生労働省によると、新型コロナウイルスの28日時点の重症者は全国で675人となり、前日より14人増えて過去最多を更新した。(以下、省略) 東京都では856人が新たに確認され、これまで火曜の最多は22日の563人でした。 曜日ごとの最多を更新するのは15日連続です。 毎日増加していることになります。 |
|
福島第一、高濃度の汚染部分が判明 廃炉工程見直しか 東京電力福島第一原発の2号機と3号機で、原子炉格納容器の真上にあるふたのような部分が極めて高濃度に汚染されていることが、原子力規制委員会の調査で判明した。 事故時に格納容器から漏れた放射性物質が大量に付着しているらしい。 容易に近づくことができず、この部分を動かすのは困難とみられる。 規制委は「極めて深刻」とみており、廃炉工程が見直しを迫られる可能性もある。(以下、省略) 原子炉の上部の蓋の部分に濃度の高いセシウム137が溜っているというものです。 私は昔、柏崎原発を見学したことがありますが、その時まさにこの蓋の上に立ったことを思い出しました。 廃炉が決まっておりますが、当分先のことになります。 |
|
コロナ対応、評価トップは吉村知事 理由は丁寧な姿勢? 朝日新聞社は11~12月、新型コロナウイルスをテーマに郵送方式の世論調査を行った。 新型コロナを巡る政府の対応を「評価する」は37%にとどまり、調査対象者の地元の知事の対応を「評価する」54%より低かった。 対応を「評価しない」は政府が54%、知事は37%だった。 地元知事の評価は地域差が大きく出た。 「評価する」は大阪で83%、北海道も8割と高く、東京は52%と全国平均並み。 首都圏の神奈川36%、埼玉35%、千葉22%は低めだった。愛知は33%、福岡では6割が「評価する」と答えた。(以下、省略) 下の画像を見ると、吉村大阪知事がトップでした。 先走りして失敗もありましたが、先手先手と動き決断も早かったと思います。 小池東京都知事もこまめに指示を出してくれました。 |
|