令和3年12月21日(火)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、気持のいい一日でした。 しかし気温は低く外へ出ると体が緊張しました。 パソコンの一日となりました。 電験の問題作成は進行しております。 夕刻はいつもと同じ、公園のウォーキングと自宅のマシンでした。 本日も朝から太陽が出るようです。 |
|
過去最大35・9兆円の補正予算案、国会提出…コロナ拡大防止に18・6兆円 読売新聞の記事です。 政府は6日、新たな経済対策などを盛り込んだ2021年度補正予算案を国会に提出した。 一般会計の歳出は補正予算として過去最大の35兆9895億円で、政府・与党は月内の成立を目指している。(以下、省略) 新型コロナ対策として、18兆6059億円が柱になっております。 このような大金がどこにあるのでしょうか。 コロナが収まればいいのですが、有効に活用してもらいたいものです。 |
|
![]() 臨時閣議に臨む岸田首相(中央)(6日午前9時、首相官邸で)=源幸正倫撮影 |
|
接種証明アプリ初日、交付50万件…「2回接種したのに1回表示」などトラブルも 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルスのワクチン接種を証明する政府のスマートフォン向けアプリの運用が20日、始まった。 手続きにはマイナンバーカードが必要で、デジタル庁によると、アプリでの接種証明書の交付は同日午後8時半時点で約50万件。 政府の「ワクチン接種記録システム(VRS)」と連動しているが、一部で登録情報に誤りがあることから記録が正しく表示されず、自治体に問い合わせが相次いだ。(以下、省略) データの入力は各自治体でやっております。 その入力が間違っておればトラブルとなります。 それにしてもスマホが何でもかんでも活用されるようになりました。 私も来年の3月までには、ガラケイから乗り換える予定です。 |
|
![]() アプリは無料でダウンロードできる |
|
小惑星リュウグウの石、極端に黒くてスカスカ…太陽系誕生時から大きく変化していない可能性 読売新聞の記事です。 探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星リュウグウの石は極端に黒く、空洞が多いスカスカな構造だとする初期分析の結果を、宇宙航空研究開発機構( JAXAジャクサ )などの研究チームがまとめた。 論文2本が21日、英科学誌に掲載される。(以下、省略) 生命の誕生が期待されておりましたが、期待外れだったのでしょうか。 米国にもサンプルを渡して分析を進めるようです。 |
|
![]() 探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの石(JAXA提供) |
|
1年前の日誌より(本日付) | |
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ2時ころまで晴れが続きました。 お蔭で布団も十分に干すことができました。 国家試験「電験三種電気主任技術者試験」の予想問題・解答・解説を、「YouTube」によりアップの作業を始めました。 今回から、音声を入力して質を高めようかと考えております。 この予想問題・解答・解説は、ボケ防止として考えたものですが、受験者のためにとも考えたものです。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
内閣支持率39%に急落 GoTo停止「遅すぎ」79% 朝日新聞の記事です。 朝日新聞社は19、20日に全国世論調査(電話)を実施した。 菅内閣の支持率は39%(前回11月は56%)に急落した。 不支持率は35%(同20%)に増えた。 菅義偉首相が政府の観光支援策「Go To トラベル」を年末年始に全国で一時停止することを決めたタイミングについて聞くと、「遅すぎた」が79%だった。(以下、省略) 上に立つ人は誰でも批判されるものです。 それにしても短期間で急落しました。 男性は支持43%、不支持38%。女性は支持36%、不支持33%だったようです。 |
|
![]() |
|
安倍氏の国会説明「公開の場で」70% 朝日世論調査 朝日新聞の記事です。 19、20日に朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)で、「桜を見る会」の夕食会の費用の一部を安倍晋三前首相側が負担していた問題について聞いた。 この問題に対する安倍氏の国会での説明を「国民が見られる公開の場でやるべきだ」は70%、「そうは思わない」は23%だった。(以下、省略) 安倍氏は自分自身のことですから、正々堂々と国民の前で説明をすべきです。 知らなかったでは許されません。 どのように答弁をするか、見守りたいと思います。 |
|
津波34mの想定に衝撃…高台移転、進む地域と悩む地域 朝日新聞の記事です。 2011年3月に起きた東日本大震災の教訓から、各地で公共施設の高台移転が進んでいる。 震災からの10年近くで新たに実施、計画する自治体は着実に増えているが、安全な土地の確保や財源などが壁となって移転を見通せない自治体もある。(以下、省略) 一般的に考えて、高台に移転することは常識ではないでしょうか。 ただ財源が問題であり、実現は難しい地域もあるようです。 盛り土をしての高台は、将来を考えると危険のようです。 |
|
![]() |