令和3年11月28日(日)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中良い天気でしたが冷たい北風がありました。 家の中におりますと感じませんが、外の出ると冬がやってきたという感じです。 午前中の前半は読書とパソコンでした 後半は量販店にいき、砂入りのセメントを購入するため量販店に自転車で行きました。 一番小さいロットで、25kgでした。 なんとか自転車の荷台に乗せることができましたが、セメントは固定した紐に関係なく自転車の動きに応じて自転車の動き通りに移動します。 なんとか自宅まで運びましたが、次回からは自転車は止めます。 午後からセットしておいた枠にセメントを流し込みました。 思うようには出来ませんでしたが、どのようになったか楽しみです。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
オミクロン株、WHOが警戒度最高の「VOC」に指定…英国でも感染者2人を感染 読売新聞の記事です。 世界保健機関(WHO)は26日、南アフリカなどで検出された新型コロナウイルスの新たな変異株をギリシャ文字にちなんだ「オミクロン株」と命名し、警戒度が最も高い分類の「懸念される変異株(VOC)」に指定した。 変異によって感染力がさらに強まったとの見方もあり、日本や米国など各国が水際対策などでの警戒レベルを高めている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 これまでのウイルスよりも強いようです。 これが日本へ来ると、第6波が起こる可能性は十分にあります。 |
|
![]() 26日、南アフリカ・ヨハネスブルクの空港で、搭乗手続きに並ぶ人々(ロイター |
|
日本経済の「景気の谷」は昨年5月…内閣府が近く認定へ 読売新聞の記事です。 政府は、2018年11月から始まった景気後退局面が20年5月に終わったと認定する方針を固めた。 有識者による「景気動向指数研究会」を近く開催し、研究会での議論を踏まえて内閣府が決める。 日本経済が後退局面から拡大局面に転換した「景気の谷」となる20年5月は、新型コロナウイルスの感染が拡大し、初の緊急事態宣言が全国に出されていた時期にあたる。 この時期は感染拡大防止のための外出自粛や、企業の生産活動の停滞で経済活動に急ブレーキがかかっており、この時期が景気の底だったと判断する。(以下、省略) 年金生活の私には景気の動向は全くわかりませんが、コロナのために人の動きが少なく景気が落ち込んでいるように思います。 とにかくコロナから1日も早く脱出したいものです。 |
|
中3刺殺、加害生徒「給食の箸を渡してくれない時あった」…面談などで複数の不満訴え 読売新聞の記事です。 愛知県弥富市の中学校で3年生の男子生徒(14)が刺殺された事件で、殺人容疑で送検された同学年の男子生徒(14)が2年生の時、「(被害生徒が)給食当番の時、すぐに箸を渡してくれない時があった」などと学校に訴えていたことが市教育委員会への取材でわかった。 学校生活のアンケートやその後の面談で被害生徒への複数の不満を述べていたといい、県警は経緯を慎重に調べている。(以下、省略) 殺害したという行為は絶対に許されません。 加害者は被害者を相当に恨んでいたように思います。 無視されていたと思われる場面が度々あったのではないでしょうか。 |
|
![]() 事件があった中学校を調べる捜査員(24日、愛知県弥富市で) |
|
1年前の日誌より (本日付)
休みました |