令和3年11月11日(木)
|
|
昨日は朝方薄曇りでしたが、間もなく太陽が出てきました。 一時強い風はありましたが、晴れの良い天気が続きました。 読書とパソコンの一日でした。 夕刻は公園のウォーキングおよび自宅のマシーンで体を鍛えました。 平凡な毎日を送っておりますが、このとは最高の幸せであると考えております。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
10万円給付対象、夫婦と子2人世帯で年収960万円未満に…一律断念に公明代表「分断は最小限」 読売新聞の記事です。 岸田首相(自民党総裁)は10日、公明党の山口代表と首相官邸で会談し、18歳以下への10万円相当の給付について、所得制限を設けることで合意した。 夫婦と子ども2人のモデル世帯では、年収960万円以上の場合は対象から外す。 これにより、約1割の高所得層を除く、約1800万人が対象となる見通しだ。 公明は一律給付を求めたが、バラマキ批判を懸念する自民の主張を受け入れた。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 公明党の公約に沿った形でまとまりました。 ただ「ばらまき」を防ぐために、自民党は年収960万円は譲りませんでした。 |
|
![]() 与党党首会談に臨む岸田首相(右)と公明党の山口代表(10日) |
|
林芳正氏の外相起用、「親中派」と安倍・麻生氏が難色…「気心の知れた人を閣内に」と首相押し切る 読売新聞の記事です。 岸田首相は10日に発足した第2次内閣で、外相に側近の林芳正・元文部科学相を起用した。 自民党の安倍元首相や麻生副総裁が難色を示したが、強い意向で押し通した。 林氏は首相が意欲を示す年内訪米に向けた米国との調整などで早速、外交手腕を試されそうだ。(以下、省略) 林氏は、なかなかのやり手のようです。 英語もペラペラであり、外相としては適任かも知れません。 |
|
![]() |
|
割安プラン、携帯大手3社の業績下押し…デジタル化支援など企業向け事業に注力 読売新聞の記事です。 携帯大手3社が今年始めた割安な料金プランが、業績を下押ししている。 10日出そろった2021年9月中間連結決算(国際会計基準)は3社とも、本業のもうけを示す営業利益と最終利益が前年同期比で減少した。 個人向け携帯市場は成長が見込めず、各社は企業のデジタル化支援といった法人事業に活路を見いだそうとしている。(以下、省略) 今まで儲け過ぎたのではないでしょうか。 競って割安プランを導入しました。 それでも儲けております。 |
|
![]() |
|
1年前の日誌より (本日付)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 気温は上がりませんでしたが、日に当たると暖かく感じるこの頃となりました。 日中は読書とパソコンに打ち込みました。 進路指導協会のホームページはほぼ完了しました。 3時半より散策に出かけ、途中でゲートボールでお世話になった山岸さんとばったり会いました。 私と同じように散歩して体力を養っておられるようです。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
バイデン氏、感染対策チーム トランプ氏が解任の専門家ら 朝日新聞の記事です。 米大統領選で当選を確実にした民主党のバイデン次期大統領(77)が、政権移行に向けた準備を開始した。 9日は、新型コロナウイルスの感染拡大収束に向けた専門家チームを設置し、トランプ政権と異なる姿勢で対策にあたると示したほか、カナダのトルドー首相と電話で話した。 ただ、トランプ大統領(74)は敗北を認めておらず、政権移行に向けた協力も拒んでいる。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 バイデン氏が動き出しました。 トランプ氏は未だ敗北を認めていないようです。 本当に往生際の悪い人間です。 |
|
![]() 9日、デラウェア州ウィルミントンで新型コロナウイルス対策チームとの打ち合わせを終えたバイデン氏=ロイター |
|
住宅ローン減免制度、頼ったが 朝日新聞の記事です。 階段を駆け上がった直後、ものすごい音とともに部屋が浮き上がった。 地震の後も「ここに津波は来ないべ」と、逃げずにいたのが間違いだった。 2階から上が津波に乗るようにして、周りの家や船と一緒に流されてゆく――。 長沼俊幸さん(58)、美雪さん(57)夫婦のマイホームは宮城県の港町、名取市閖上にあった。(以下、省略) 2200万円で建てた家ですが、1500万円の住宅ローンが残されているそうです。 そこで減免制度を頼ったのですが、条件を満たさず適用されなかったそうです。 |
|
東証、一時2万5000円 NYダウも3万ドルに迫る 朝日新聞の記事です。 10日の日経平均株価は、終値は前日比65円75銭高い2万4905円59銭だった。 一時はバブル経済崩壊後初めて2万5千円を超え、1991年11月以来の高値に。 新型コロナウイルスのワクチン開発への期待感から、経済の回復が進むとの見方が広がった。(以下、省略) いつまで値上がりが続くのでしょうか。 そろそろ値下がりに転ずるのではないかと思うのですが、値下がりの根拠が見当たりません。 私の株も値上がっておりますが、未だマイナスですので売れません。 |