令和3年11月09日(火)
|
|
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 午後10時過ぎころより太陽が出て、その後晴れたり曇ったりの一日でした。 予報では曇りでしたので、儲けました。 昨日は一日中読書でした。 夕刻は公園のウォーキングおよび自宅のマシンでした。 本日は朝から雨が降っております。 本日は午前中、ある会の役員会があり参加します。 |
|
感染状況の指標、4段階「ステージ」から5段階「レベル」に…緊急事態宣言は「レベル3」から 読売新聞の記事です。 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は8日、緊急事態宣言発令などの対策を判断する新たな指標をまとめた。 新規感染者数などに基づいた4段階の「ステージ」から、医療の 逼迫ひっぱく 度をより重視した5段階の「レベル」に変更する。 ワクチン接種や治療薬の開発が進むなど状況の変化を受け、医療逼迫を回避しながら、社会経済活動の回復を目指す。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 ステージを変更しても対応をしっかりと押さえないと効果はありません。 現在収束傾向にありますが、少しでも増加傾向が出たらすぐに徹底的に対応することが大切ではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
東芝、事業ごとに3分割検討…インフラ・デバイス・半導体を独立させ上場へ 読売新聞の記事です。 東芝が、主要事業ごとに会社を3分割する案を検討していることが分かった。 原子力や火力発電を手がけるインフラ事業、ハードディスクドライブ(HDD)を手がけるデバイス事業、半導体事業を独立させる。 12日に公表する中期経営計画で、方向性を示すという。 実行に踏み切れば、日本の主要企業で初の試みになる。(以下、省略) 事業を分割して互いに独立し1つの会社とするわけです。 経営者はやりがいがあり、効果を上げることができるかもしれません。 しかし効果を上げることができなかった場合は責任を取ることになります。 |
|
看護や介護・保育職の収入増へ、民間企業の賃上げで税制優遇拡大も…「新しい資本主義」提言 読売新聞の記事です。 政府は8日、新しい資本主義実現会議(議長・岸田首相)を開き、政権が掲げる「成長と分配の好循環」の達成に向けた緊急提言をまとめた。 看護や介護、保育職の賃金引き上げや、経済安全保障の推進などを盛り込んだ。 政府は提言を踏まえ、今月中旬にも経済対策を策定する方針だ。 盛り込まれた内容は「岸田内閣が最優先で取り組むべき施策」との位置づけで、経済対策や2021年度補正予算案、22年度当初予算案に反映させる。 法改正が必要なものは来年の通常国会などで対応する。(以下、省略) 看護・介護・保育職の収入を増やすことは、関係者にとっては朗報です。 しかし具体的にどのように改善するのでしょうか。 具体的な方策について今後に注目をしたいと思います。 |
|
![]() 新しい資本主義実現会議で発言する岸田首相(左) (8日午後、首相官邸で)=源幸正倫撮影 |
|
1年前の日誌より (本日付)
|
|
昨日は朝方はどんよりと曇っておりました。 その後も一時太陽が出ましたが、ほぼ一日中曇りの天気でした。 昨日は読書とパソコンの一日となりました。 夕刻は近隣の散策で90分間歩きました。 このところ雨が降らない限り、90分間の歩きは続いております。 スポーツジムが閉館されて40日になりますが、我が家の風呂にも慣れてきました。 毎月9千円ばかり支払っておりましたが、それが無料です。 またスポーツジムにおいてマシンを使って歩くよりも、外気を吸いながら外での運動の方が快適です。 外で体験できないのは「サウナ」です。 「サウナ」で汗をかき、そのあと水風呂に入る味は格別です。 |
|
本日は新聞休刊日です。 全国で新たに954人が感染 札幌の郵便局でクラスター 朝日新聞のディジタル記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は8日午後9時半現在で、新たに954人が確認された。 1千人を下回るのは4日ぶり。 死者は北海道や神奈川県、愛知県などで計7人増えた。 北海道の感染者は153人で、4日連続で100人を超えた。 このうち、96人が札幌市で確認された。 また、札幌北七条郵便局(札幌市)ではクラスター(感染者集団)が発生し、7日までに社員6人の感染が確認された。この郵便局は窓口業務を休止しており、再開は未定という。 東京都は、189人の感染を新たに確認。 この1週間の平均感染者数は約202人となり、8月29日(206・9人)以来の200人台となった。 大阪府では140人の感染がわかり、4日連続で100人を超えた。(以下、省略) このところ、全国の感染者数は1千人近くで続いております。 特に北海道の感染者数は異常です。 これから寒くなりますので換気が思うように出来ず、感染の拡大が心配です。 |
|
![]() |