令和3年10月30日(土)
|
|
昨日は薄曇りの朝を迎えましたが、間もなく太陽が出てきて一日中良い天気となりました。 日中は、パソコンをしたり、録画をしておいたテレビを観たりしました。 夕刻は、公園のウォーキングおよび自宅のマシンで運動をしました。 朝方、左足親指の付け根が痛むので目が覚めました。 ウォーキングのときも少し痛みを感じましたが、夜はさほどではありません。 本日朝、痛みを感じるようであれば医者に診てもらうつもりでいましたがほとんど痛みを感じません。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
小型の水素ステーション整備、政府の補助金対象に…都市部でも設置しやすく 読売新聞の記事です。 政府は、水素で走る燃料電池車(FCV)の普及に向け、小型の水素ステーションの整備に乗り出す。 既存のステーションは整備に多額の費用がかかり、補助金制度はあっても事業者が二の足を踏みがちだった。 脱炭素の機運が高まるなか、燃えても二酸化炭素(CO2)を排出しない水素の活用につなげたい考えだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 今までのものは大型であったため費用が掛かりましたが、小型にして全国に普及しようというものです。 将来はガソリンスタンドが無くなり、水素スタンド、電気スタンドに替わろうとしております。 |
|
![]() 普及が期待される小型の水素ステーション。海外では実用化されている(PDCマシンズ提供) |
|
衆院選あす投開票…コロナ・経済、与野党競う 読売新聞の記事です。 発足間もない岸田政権の信任を問う第49回衆院選は31日、投開票日を迎える。 自民、公明の与党は新型コロナウイルス対策の強化や経済の再生を掲げ、連立政権の継続を訴えている。 対する野党は、経済政策の転換などを主張して与党への対決姿勢を強め、政権交代を目指している。(以下、省略) 本日の新聞は、選挙公報で紙面が一杯です。 明日のテレビは開票の報道で深夜まで続くことでしょう。 果たしてどのような結果になるでしょうか。 |
|
![]() 候補者らの街頭演説に耳を傾ける人たち(29日午後、千葉県成田市のJR成田駅前で)=米田育広撮影 |
|
「私の選挙史上で一番大変」と甘利幹事長、地元から動けず…立民は接戦区に幹部投入 読売新聞の記事です。 自民党は、最終盤を迎えた衆院選(31日投開票)で、一部の党幹部や閣僚が接戦に持ち込まれているとして、危機感を強めている。 岸田首相(自民党総裁)はチャーター機を活用して全国を飛び回り、甘利幹事長は地元に張り付き、最後の追い込みに入っている。 立憲民主党は、自民党幹部らとの接戦区に集中的に幹部を投入して、支持を訴えている。(以下、省略) 甘利幹事長は追い込まれているようです。 記事によると、甘利氏は全国遊説を見送り、出馬した神奈川13区で街頭活動を行っている。 甘利氏と立憲民主党の 太 栄志氏が終盤に入って、接戦の度合いを強めていると伝えております。 立憲民主党が最も力を入れている選挙区ではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
1年前の日誌より (本日付)
|
|
シシトウとピーマンを撤去 昨日は朝方は曇っておりましたが、間もなく太陽が出てきました。 ほぼ一日中晴れの良い天気となりました。 屋上菜園のシシトウ4本およびピーマン2本の苗木を撤去しました。 今年一年間本当に活躍をしてくれました。 家計を助けてくれたこともありますが、採りたての新鮮なままで食べられたことが何よりでした。 午後4時からの散策は、公園の銀杏拾いに半分費やされました。 というのも、公園に行ってみると銀杏が多く落ちていたからです。 急遽、30分間は銀杏拾いに専念しました。 残りの60分は散策に集中しました。 本日はどんよりと曇っております。 |
|
国内感染10万人超 初確認から9カ月 微増の傾向続く 新型コロナ 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者が29日、新たに809人確認され、累計10万人を超えた。 同日夜までに確認された死者は1761人となった。 1月15日に国内初の感染者が確認されて9カ月余り。 重症化率や致死率は春先より下がったものの、下げ止まっていた新規感染者数は10月以降、微増の傾向が続く。インフルエンザなどが流行する冬を前に、専門家は警戒を呼びかけら。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 ダイヤモンド・プリンセスの感染者723人、死亡者13人を加えると、国内の感染者総数は10万642人、死亡者は1761人です。 昨日の全国の感染者は809人で、東京都は221人(27.3%)でした。 |
|
![]() |
|
第一生命、企業年金利率下げ 1.25%→0.25% 他社追随の可能性 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの影響などで金利が世界的に下がり、年金運用にも影響が及んでいる。 第一生命保険は29日、企業と契約する「確定給付型」の年金保険の運用利回りについて、来年10月に年1・25%から0・25%に下げると発表した。 約3千社と契約しており、19年ぶりの引き下げ。 勤め先の対応によっては、給付額などの影響が将来従業員に及ぶ可能性もある。(以下、省略) 年金が減らされるとなると大変です。 第一生命だけでなく金融機関全体が行き詰まっているのではないでしょうか。 他人の金を預かって運用している金融機関は寄生虫のようなものです。 |
|
![]() |
|
日本へ引き渡し、米国務省が決定 ゴーン被告逃亡、関与の親子 朝日新聞の記事です。 日産自動車の元会長カルロス・ゴーン被告(66)の海外逃亡を助けたとされる米国籍の親子2人について、米国の国務省が、11月3日(現地時間)までに身柄を日本に引き渡す決定をし、日本政府に伝えたことが関係者への取材で分かった。 東京地検特捜部は引き渡しを受け次第、犯人隠避と出入国管理法違反幇助(ほうじょ)の疑いで逮捕する。(以下、省略) ゴーン氏からいくらもらったのかわかりませんが、見事にゴーン氏を脱出させました。 入念な計画と実行が成功のカギとなりました。 |