令和3年10月19日(火)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中快晴の天気に恵まれました。 パソコン、読書の一日でした。 午後、先日受けました後期高齢者の健診の結果を聞きに行きました。 細かいことはいろいろありますが、要注意の段階です。 尿酸値が高い、肝機能が規定値より低いの2点が要注意の気になるところでした。 水を多く飲むように注意を受けました。 肥満についても要注意でしたが、これは意識していることでありウォーキングは続けます。 大きな問題はなく、一安心しました。 本日は朝からどんよりと曇っております。 |
|
衆院選きょう公示、討論会で9党首が応酬…「成長」「分配」政策競う 読売新聞の記事です。 第49回衆院選は19日公示され、31日の投開票に向けて12日間の選挙戦に入る。 これに先立ち、与野党9党首による討論会が18日、東京・内幸町の日本記者クラブで行われ、各党党首は新型コロナウイルスで傷んだ経済の立て直しや外交・安全保障について論戦を交わした。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 記事によると、小選挙区289人、比例176人合計465議席を争う今回の選挙に対して、約1040人が立候補を予定しているようです。 約2.2倍の競争率です。 本日公示されると、どの地域が激戦になるのか判明します。 |
|
![]() 論戦を交わす(左から)社民・福島党首、国民・玉木代表、共産・志位委員長、立民・枝野代表、 自民・岸田総裁、公明・山口代表、維新・松井代表、れいわ・山本代表、N裁・立花党首(18日) |
|
ドコモ大規模障害、総務省が「重大事故」判断…行政指導も検討 読売新聞の記事です。 NTTドコモで14日に発生した大規模な通信障害について、総務省が電気通信事業法が定める「重大な事故」に当たると判断したことが18日、分かった。 総務省は事態を重くみて、ドコモに対し、来月13日までに事故の詳細を報告するよう求める。 行政指導も検討する。(以下、省略) 無線通信の世界ですから障害は常にまとっております。 今回の事故の分析をしっかりして、今後同じ事故が起こらないように対策を立ててもらいたいと思います。 |
|
宇宙で史上初の本格的な映画撮影、12日間ISS滞在の監督と女優が帰還 読売新聞の記事です。 ロシア国営の宇宙機関ロスコスモスは、国際宇宙ステーション(ISS)に12日間滞在していた女優のユリヤ・ペレシリドさんと監督のクリム・シペンコさんが17日、無事帰還したと発表した。 2人は史上初の本格的な宇宙での映画撮影を行った。 2人はロシアのソユーズ宇宙船で今月5日にISSに到着し、12日間の滞在期間中、女性医師が様々な試練に遭遇する長編映画「挑戦」(仮題)のシーンを撮影した。 ペレシリドさんは14日には、露国内で開催された女性の社会進出に関する国際会議にもISSから参加し「女性は何でもできる」と訴えた。 ISS船長の星出彰彦・宇宙飛行士らとも交流したという。(以下、省略) ISSではいろいろなことが行われております。 実験などが組み込まれており、のんびりできるのは寝る時のようです。 今回どのような撮影をしたのかわかりませんが、無重力に関わる内容ではないでしょうか。 |
|
1年前の日誌より (本日付)
|
|
昨日は朝から太陽が出ました。 時々曇りましたが、ほぼ晴れの一日でした。 日中はパソコンでしたが、午後過ぎより裏庭の穴掘りの続きをしました。 前回蚊が出たので中止した続きです。 昨日は比較的に気温が低かったので蚊が出ないであろうと考えて始めたのですが、途中から多くの蚊が私をめがけてやってきましたので突然中止しました。 この穴掘りは、運動代わりのつもりでした。 途中でやめましたので、そのあと急遽近隣の散策に切り替えました。 約1時間45分の坂道を含んだ歩きで、少しばかり汗をかきました。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
内閣支持率53%に下落 不支持は22% 朝日世論調査 朝日新聞の記事です。 朝日新聞社は17、18日に全国世論調査(電話)を実施した。 菅内閣の支持率は53%で、発足直後の前回9月調査の65%から下がった。 日本学術会議をめぐる問題で、菅義偉首相のこれまでの説明について63%が「十分ではない」と答えた。 支持率を男女別にみると、男性は前回の62%から55%に、女性は同68%から51%に下がった。 年代別では、40代以下の支持は6割と高めだった。 60代の支持は前回の64%から46%になった。 若年層の支持が比較的高く、女性の支持が低めだった第2次安倍政権と似た傾向が見られた。(以下、省略) 菅内閣の支持率は、65%から53%へ下がったようです。 また日本学術会議の会員候補の任命を拒否したことについては、「妥当だ」は31%、「妥当ではない」は36%でした。 これからの菅政権の動きを見守りたいと思います。 |
|
![]() |
|
菅首相、初の外遊 ベトナムとインドネシアで首脳会談へ 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相は18日午後、就任後初めての外遊で羽田空港を政府専用機で出発し、同日夜にベトナム・ハノイに到着した。 19日にフック首相と会談する。 20日にはインドネシア・ジャカルタでジョコ大統領との首脳会談に臨む。 一連の外遊日程で海洋進出を強める中国を念頭に、安倍前政権から引き継いだ「自由で開かれたインド太平洋」構想の推進に向けて連携を深めるのが狙いだ。 コロナ禍で傷んだ経済の回復に向けて互いの協力も求める。 帰国は21日の予定。(以下、省略) 菅首相の初めての外遊です。 ベトナムは私も行った経験がありますが、途上国であり日本を頼りにしております。 野党からは、所信表明を国会で行わないまま外遊に出ることについて、「国会軽視」との反発の声も出ているようです。 |
|
![]() 最初の訪問国ベトナムのノイバイ国際空港に到着した菅義偉首相と妻の真理子さん =2020年10月18日午後6時9分、ハノイのノイバイ国際空港、恵原弘太郎撮影 |
|
全国で新たに431人感染 関西大の計10人が集団感染 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は18日午後9時半現在で、新たに431人が確認された。 死者は、東京都、福岡県、沖縄県で計4人が確認された。 東京都は132人で、20〜40代が計77人と6割近くを占めた。 重症者数は、「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都の基準で24人で、前日より1人増えた。(以下、省略) 東京都の感染者数の割合は、全国の30.6%でした。 私の考えでは、このまま増減を繰り返しながら収束をしていくのではないかと楽観しております。 |
|
![]() |