令和3年10月07日(木)
|
|
私よりも頑張っておられる方がおられます 昨日も朝から太陽が出て、快適な一日でした。 読書の秋です、専ら歴史書の続きを読書しました。 読んだ内容を十分に理解しておりませんが、今は「遣唐使」のところです。 夕刻には、公園のウォーキング90分間を実行しました。 私よりも年上と思われるおじいさんが、猫背の姿で私以上に頑張っております。 私は競争するつまりはありませんが、おじいさんは私に対抗するような雰囲気で頑張っております。 このところ毎日会っております方々の中で、一番頑張っておられる方です。 本日は朝から霧雨が降り始めました。 |
|
ガソリン価格が3年ぶり160円 ガソリンや灯油の価格が上昇している。 資源エネルギー庁が6日発表した全国のレギュラーガソリンの平均価格(4日時点、1リットルあたり)は、前週より1・3円高い160円ちょうどとなり、5週連続で値上がりした。 160円台は2018年10月以来、3年ぶり。 原油価格の高騰が要因で、今後も値上がりが続きそうだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 私は車を持っておりませんので、ガソリンの価格はピンときません。 灯油は18リットルが1783円で18円上昇とあります、大した額ではないと思いますがわかります。 |
|
ダウ平均終値、102ドル高の3万4416ドル…米「債務上限」の懸念後退で買い注文増 読売新聞の記事です。 6日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価(30種)は続伸し、終値は前日末比102・32ドル高の3万4416・99ドルだった。 米政府の借入金の限度額を定めた「債務上限」を巡る問題への懸念が後退し、買い注文が増えた。 IT企業の銘柄が多いナスダック店頭市場の総合指数の終値は68・08ポイント高の1万4501・91だった。(以下、省略) 日本の株価は、昨日米長期金利の上昇や原油高の警戒感から、8営業日連続で値下がりしました。 本日は値上がりするのでしょうか。 |
|
![]() 約12年ぶりに8営業日連続で下落した日経平均株価終値を示すボード (6日午後、東京都中央区で)=川口正峰撮影 |
|
「隠れていた」131億年前の銀河、電波を偶然とらえ発見…宇宙のちりに覆われ 読売新聞の記事です。 日米英などの大学・研究機関で作る国際研究チームは、宇宙のちりに覆われて隠れていた131億年前の銀河を初めて発見したと発表した。 初期の宇宙に未発見の銀河が多く存在する可能性を示し、宇宙誕生の謎の解明につながると期待される。 論文が英科学誌ネイチャーに掲載された。 チームに参加する国立天文台の札本佳伸・特任研究員らは、約130億年前の宇宙にある既知の40の銀河を、電波で天体を観測する南米チリのアルマ望遠鏡で観察した。 すると、くじら座付近の宇宙空間から発信される電波を、偶然とらえた。(以下、省略) 131億年前の銀河、私には夢のような話です。 私たち人間は長生きしても100歳、たとえ200歳まで長生きしても、宇宙の誕生を考えるとほんの一瞬です。 宇宙の果てはどのようになっているのでしょうか。 |
|
![]() ちりに覆われた銀河のイメージ図(国立天文台など提供) |
|
1年前の日誌より (本日付)
|
|
昨日は薄曇りの朝を迎えました。 間もなく太陽は出てきましたが、日差しは弱くすっかり秋となりました。 パソコンと読書の一日でしたが、気休めに家電量販店へ出かけ気分転換をしてきました。 夕刻、運動の意味で近くを散策しながら90分間気分転換しました。 スポーツジムが閉館となり、少し体重が増えているのが気になります。 本日も薄曇りの朝を迎えました。 |
|
トランプ氏、治療半ばで退院 「コロナ恐れるな」軽視拍車 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領は5日、入院先の病院から退院した。 主治医は「困難から完全に脱していないかもしれない」という見方を示しているが、トランプ氏はツイッターに「新型コロナを恐れるな」と投稿し、11月の大統領選に向けた選挙活動の早期復帰に強い意欲を示した。 米国では新型コロナによる死者が約21万人と世界最悪だが、危険性軽視の姿勢に拍車をかけた形だ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 トランプ氏は自分勝手な我儘な男です。 周りの人に感染するのではないかと考えず、強引に行動します。 これがリーダーとして許される態度でしょうか。 |
|
![]() 5日、ホワイトハウスに到着し、マスクを外すトランプ米大統領=EPA時事 |
|
名簿、今回は事前提示せず 17年は官邸と折衝 学術会議 朝日新聞の記事です。 日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかった問題で、山極(やまぎわ)寿一・前会長(京都大前総長)当時の会議が、首相官邸に事前の説明や名簿の提示をせずに交代枠と同数の105人の推薦名簿を提出した結果、6人の任命を拒否されていたことがわかった。 前回2017年の会員交代の際には、官邸に求められて事前に交代枠を超える名簿を示すなどしていた。(以下、省略) 要するに以前は要求により余分な人を推薦していたが、今回は要求がなかったので結果として6名の任命がなかったことになった。 要求するのを忘れたのか、わざと要求しなかったのか、どちらでしょうか。 |
|
菅首相、初の対面外交 ポンペオ米国務長官と面会 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相は6日、米国のポンペオ国務長官と首相官邸で面会した。 首相が外国の閣僚と対面形式で会うのは就任後初めて。 安倍政権が提唱した「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて、日米同盟の一層の強化を図ることで一致した。(以下、省略) 日米同盟の強化は良いのですが、中国との関係も大切です。 韓国との関係も重要です、菅首相の腕の見せ所です。 |