令和3年09月26日(日)
|
|
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 その後一時雨がぱらつきましたが、ほぼ曇りの一日でした。 日が射さないので暑くないと考え、キウイの木の剪定をしました。 今年は実がほとんどなりませんでしたが、新芽だけはどんどんと伸びてゆきます。 その勢いも普通ではありません。 むしろ寒さを感じる陽気でしたが、少々汗をかきました。 その後は専ら読書でした。 夕刻は公園の90分間のウォーキングをしました。 本日も朝からどんよりと曇っております。 |
|
選択的夫婦別姓、河野氏・野田氏「賛成」岸田氏「整理ついてない」高市氏「反対」 読売新聞の記事です。 自民党総裁選では、選択的夫婦別姓の導入をめぐる4候補の主張が大きく食い違う。 党内でも賛否が割れ、これまで先送りを重ねてきた「難題」だけに、党の分断につながりかねないと危ぶむ声も出ている。 導入賛成を明言するのは、河野太郎行政・規制改革相と野田聖子幹事長代行だ。 河野氏は25日のインターネット番組の収録で、「党議拘束をかけずに議論し、賛成か反対かは自分で決める形にするのがいい」と主張した。 野田氏も「自由意思で名字が選べるように進めるべきだ」と訴えている。(以下、省略) 討論が続いております。 高石氏は「反対」を宣言しております。 高石氏は信念があるようです、あるいは決選投票に残るかも知れません。 |
|
![]() 自民党総裁選候補者の(左から)河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏 |
|
菅首相、次期内閣の閣僚ポスト「受ける気持ちは全くない」 読売新聞の記事です。 訪米中の菅首相は25日午前(日本時間25日夜)、ワシントン市内で同行記者団と懇談し、次期内閣で閣僚ポストの打診があった場合でも「受ける気持ちは全くない」と述べた。 首相は「私自身が取り組んできたことで、これが必要だということについて仕事をしたい」とも語った。 今後は党の立場で政策実現を目指す考えとみられる。 新型コロナウイルス対策で19都道府県に発令中の緊急事態宣言の解除については「一時は2万5000人を超えていた新規感染者は3000人程度になってきた。 週明けに分析したうえで専門家の話を聞いて判断したい」と述べた。(以下、省略) 菅首相は自分の力いっぱいやってきたので、これ以上はもうできないと判断したのでしょうか。 緊急事態宣言の解除は、すべきではないでしょうか。 |
|
1000年前「未知の巨大地震」が発生か、九十九里浜に大津波の跡 読売新聞の記事です。 千葉県・房総半島沖で1000年ほど前に未知の巨大地震があり、九十九里浜一帯が大津波に襲われた可能性があると、産業技術総合研究所などのチームが発表した。 地震の規模はマグニチュード(M)8・5〜8・8で、当時の海岸線から3キロ・メートル前後まで浸水したと推定されるという。 澤井祐紀・同研究所上級主任研究員らが、九十九里浜の3地点142か所を掘削して地層を調べたところ、津波で運ばれた砂や生物の化石などが 堆積たいせき した新旧二つの層が見つかった。(以下、省略) 1000年前に海岸線から3kmと言いますから、相当に大きな津波であったと思われます。 しかし当時の海岸線がどこであったかが問題となります。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
彼岸明け、 ふろの日(毎月) ▲信長、足利義昭を奉じて入京(1568) ▲小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)没。享年55歳(1904) ▲台風15号で青函連絡船洞爺丸が転覆。死者・行方不明者が1151名(1954) ▲狩野川台風で伊豆半島周辺に被害。死者行方不明1200人余り(1958) ▲観測史上最大の台風、伊勢湾台風上陸。死者行方不明5200人余り(1959) ▲アメリカ大統領選、初のテレビ討論。共和党のニクソン副大統領と民主党のケネディ上院議員の間で(1960) ▲当時東洋一の釣り橋、若戸大橋開通。2068メートル(1962) ▲日本相撲協会が部屋別総当たり制の導入決定(1964) ▲ホメイニ師、「悪魔の詩」の作者・ラシディに死刑を宣告(1988) 誕生:I・パブロフ(1849) T・S・エリオット(1888) ガーシュイン(作曲家1898) ショスタコービチ(1906) 牧伸二(ウクレレ漫談1934) ブライアン・フェリー(1945) オリビア・ニュートン・ジョン(歌手1948) 柳沢きみお(1948) 木の葉のこ(1955) 木根尚登(ミュージシャン1957) 光石研(俳優1961) 梶原徹也(1963) 池谷幸雄(元体操選手1970) 佐藤藍子(女優1977) 誕生花:柿 (Date Plum) 花言葉:自然美 ![]() |