令和3年09月25日(土)
|
|
昨日も朝から太陽が出て気持ちのいい一日となりました。 一日中読書でした。 夕刻は公園90分間ウォーキングしました。 健康であることに感謝です。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
ドローンや空飛ぶクルマ、衝突回避へ一元管制…運航管理技術の開発促進 読売新聞の記事です。 政府はヘリコプターや小型無人機のドローン、「空飛ぶクルマ」などの衝突を避けるため、運航管理技術の開発を進める。 旅客機のように飛行情報を一元的に捉え、管制ができる体制作りを目指す。 安全に飛行できる環境を整えることで、国際的な開発競争をリードしたい考えだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 空飛ぶ車など夢のようですが、すでに実用化に向けて進行中です。 ヘリコプターはすでに管制されていることと思いますが、恐ろしい世の中になります。 |
|
![]() |
|
眞子さまへの一時金、意向尊重し支給しない方向で最終調整 読売新聞の記事です。 秋篠宮家の長女眞子さま(29)と婚約内定者の小室圭さん(29)との結婚を巡り、政府が眞子さまの意向を尊重して皇室を離れる際の一時金を支給しない方向で最終調整していることがわかった。 一時金の額を決める皇室経済会議も開催されない見通し。 結婚で皇籍離脱する皇族女子に一時金が支給されないのは戦後初めてとなる。(以下、省略) 本人の申請もあり、当たり前ではないでしょうか。 眞子さまは夢を見ておられるようで心配ですが、仲良くやってください。 |
|
病床使用率、宣言解除基準の「50%未満」に…19都道府県すべて 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言下にある19都道府県で、いずれもコロナ患者の病床使用率(23日時点)が、政府が示す宣言解除基準の「50%未満」を満たしたことが、内閣官房の集計で分かった 東京都の確保病床(約6500床)に対する病床使用率は23日時点で29%で、2週間前の9日時点(61%)と比べて32ポイント減った。 大阪府は39%で、2週間で30ポイント減少した。 全国の新規感染者は、9日の約1万人から、23日は約4000人にまで減っており、病床 逼迫ひっぱく の改善が進んでいる。(以下、省略) 9月末で解除されることと思いますが、解除後も今までの規律を守りたいものです。 そしてこのまま収束をしてコロナを忘れたいと思います。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
藤ノ木古墳記念日、 日比谷松本樓10円カレーの日 ▲バスコ・ヌネス・デ・バルボア、太平洋を発見(1513) ▲幕府、シーボルトを国外追放。洋書と交換に蝦夷の地図(禁制の)の写しを公儀に内緒で手に入れたが、幕府に知られる(1829) ▲「東京新聞」の前身「今日新聞」発刊 (1884) ▲トリノの聖屍衣、一般公開 (1933) ▲全国地方銀行協会設立(1936) ▲沢村栄治ノーヒットノーラン達成(1936) ▲田中首相が訪中。日中国交樹立へ(1972) 誕生:魯迅(文学者1881) 高木彬光(作家1920) 楳図かずお(漫画家1936) 中山仁(俳優1942) マイケル・ダグラス(俳優1944) 木内みどり(1950) マーク・ハミル(1951) 久和ひとみ(キャスター1960) 豊原功補(俳優1965) スタニスラフ・ブーニン (ピアニスト1966) 清水美砂(女優1970) 梶原真理子(1966) リサ・ステッグマイヤー(1971) 早坂好恵(1975) 吉沢梨絵(1976) 誕生花:カラス麦 (Aninated Oat) 花言葉:音楽が好き ![]() ------------------------------------------------------------------ ●10円カレーの日 1973年の今日、その2年前に焼失した東京日比谷公園内にあるレストラン松本 楼が再建した。これを記念して同店では、1983年から名物のカレー(通常700 円)を10円以上の任意料金で提供し、売上はすべて交通遺児育英基金に寄付し ている。 |