令和3年09月21日(火)
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。
気温も適度に上がり、快適な一日でした。
電験三種の勉強を続けております。
行き詰ると眠くなり、休息をしながら頑張っております。
夕刻は、公園のウォーキングを90分間やり、適当に汗をかきました。
しかしこの程度の運動では体重の減少はできませんので、マシンを加え運動量を強化するつもりです。
本日も朝から太陽が出ております。
一般道の自動運転、スバルが実用化へ…歩行者・信号をAIが識別
読売新聞の記事です。
一般道でハンドルやブレーキの操作を人工知能(AI)が判断して車に運転を任せる「レベル2」相当の自動運転車を開発中のSUBARU(スバル)が、2020年代後半の販売を目指すことが分かった。
高速道と比べ一般道でのレベル2は技術的に難しく、国内では販売されていない。
国内外のメーカーやIT大手も開発を急いでおり、自動運転を巡る競争が加速しそうだ。(以下、省略)

本日朝刊の1面トップ記事です。
20年代後半とありますので、2027〜2019年くらいを目指しているのでしょうか。
一般道を自動運転するという、夢の自動車です。
当然スピードは制限され、狭い道路では自転車並みのスピードかも知れません。
 
駅の防犯対策、「顔認識カメラ」で登録者を検知…JR東が一部出所者も対象に
読売新聞の記事です。
JR東日本が7月から、顔認識カメラを使って、刑務所からの出所者と仮出所者の一部を駅構内などで検知する防犯対策を実施していることが、わかった。
必要に応じて手荷物検査を行うとしている。
刑期を終えた人らの行動が監視、制限される可能性があり、議論を呼びそうだ。(以下、省略)

一般の人ごみの中から特定の人を見つけ出すわけですから、すごい技術です。
マスクをしたりサングラスをしたりしている場合はどのように判断するのでしょうか。
 
石川県産の高級ブドウ、「韓国で栽培し百貨店で販売」…「ブランド品種」の海外流出が深刻化
読売新聞の記事です。
国内で開発された果物など「ブランド品種」の海外流出が深刻化している。
政府は登録品種の海外持ち出しを禁じる改正種苗法を施行したが、いったん持ち出されると栽培を差し止められない。
政府は各国での品種登録の費用を助成するなど支援を強化している。(以下、省略)

記事によると、韓国紙がルビーロマンを「世界で一番高いブドウ」として紹介し、「韓国の生産者が栽培したものが、8月に国内の百貨店で初めて販売される」と報じたそうです。
石川県産ブドウ「ルビーロマン」の生産者が14年もかけて開発したものだそうです。
下の表にありますが、そのほか日本独自にいろいろなものが開発されているようです。
これを海外に簡単に持ち出すことができるので困っております。
 
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
▲日本法律学校(のちの日本大学)が開校(1890)
▲宮沢賢治、没。38歳(1933)
▲室戸台風、関西に来襲。死者・行方不明者3036人(1934)
▲中国、国都を「北京」と改称(1949)
▲大相撲で土俵の4本柱を廃止、吊り屋根式に改造(1952)
▲イヴ・サンローラン、開店(1962)
▲横綱・北の湖、通算勝ち星873勝で大鵬の記録を初めて更新。1985年に通算951勝で引退(1982)
▲協和埼玉銀行が「あさひ銀行」に行名変更(1992)
▲プロ野球でフリーエージェント制導入(1933)
▲台湾大地震。マグニチュード7.6(1999)

誕生:H・G・ウェルズ(作家1866) 
   菱田春草(1874) 石垣綾子(1903)
   林家正楽(寄席紙切り芸1935) 
   ジョー山中(1946) 
   桂ざこば(落語家1947)
   ビル・マーリー(1950) 
   松田優作(俳優1950)

誕生花:イヌサフラン (Autumn Crocus)     花言葉:悔いなき青春

   日記の目次へ   トップページへ