令和3年09月15日(水)
|
|
昨日は朝からどんよりと曇っておりました。 サイクリングを兼ねて府中市(隣の市)の酒の量販店にビール(2ケース・48本)の買い出しに行きました。 これで無事に年を越すことができます。 本当に毎日酒のことばかり考えている自分にがっかりします。 電験三種予想問題を投稿しておりますが、資料作成のための平成元年度から3年度(本年度)までの本試験の問題をダウンロードしました。 解答を考えながら、次の問題の作成にしたいと考えております。 本日は朝から雨が降っております。 |
|
自民総裁選、5派閥が自主投票に…竹下・二階・石原派も 読売新聞の記事です。 自民党総裁選(17日告示、29日投開票)は、党内7派閥のうち、細田派、麻生派、竹下派、二階派、石原派の5派閥が事実上の自主投票にする方向となった。 大半の派閥が支持候補の一本化を見送る異例の展開となっている。 立候補を模索していた石破茂・元幹事長は15日の石破派の総会で不出馬を表明する見通しだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 自主投票するのは、細田派96人、麻生派53人、竹下派52人、二階派47人、石原派10人です。 専門家からみれば投票の割合の見通しがつくのでしょうが、私には全くわかりません。 |
|
日経平均終値、バブル崩壊後最高値の3万670円…接種進展で経済活動正常化へ期待 読売新聞の記事です。 14日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比222円73銭高の3万670円10銭で、1990年8月1日以来、約31年ぶりの高値となった。 今年2月以来、約7か月ぶりに、バブル崩壊後の最高値をつけた。(以下、省略) 株価がこのように高騰するとは思いませんでしたので、私は先週プラスになっている株を少しばかり売りました。 株価の最高値は1989年12月29日の、3万8915円87銭です。 これに近づくのでしょうか、本日あたりから下落するのでしょうか。 |
|
![]() |
|
大学中退・職を転々…小田急切り付け容疑者、次第に孤立深め殺人願望へ 読売新聞の記事です。 東京都内を走行中の小田急線車内で8月、乗客10人が包丁で切られるなどして重軽傷を負った事件で、川崎市の元派遣社員、対馬悠介容疑者(36)(殺人未遂容疑などで再逮捕)が、30歳の頃から「大量殺人」を考えるようになったと供述していることが捜査関係者への取材でわかった。 事件を食い止めるすべはなかったのか。(以下、省略) 彼は都立の進学校から中央大学の理工学部に進学し、中央大学を中退してその後職を転々としております。 孤立して「自分だけが不幸」と考えるようになり殺人に至ったようです。 精神的な病気になると、訳が分からなくなるものと思われます。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
敬老の日(2003年から9月第3月曜日に変更) お菓子の日(毎月) ▲徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍との関ヶ原の戦い(1600) ▲初の戦車「マーク1号」登場(1916) ▲ハワード・ヒューズ、世界一周新記録を達成(1938) ▲日独共同声明(1943) ▲「日米会話手帖」発刊 。ポケット版で、32ページ。1冊80銭。3カ月間で360万部という驚異的な売れ行き(1945) ▲初の「としよりの日」実施。 1966年の国民祝日法改正で敬老の日となり祝日に(1951) ▲国鉄中央線にシルバーシートを指定(1973) 誕生:石田梅岩(1685) 岩倉具視(政治家1825) アガサ・クリスティー作家(1890) 土光敏夫(元経団連会長1896) 村山槐多(画家1896) 今村昌平(映画監督1926) オリバー・ストーン(1946) 大信田礼子(1948) 中島久之(俳優1952) 竹下景子(女優1953) 藤谷美紀(女優1973) ARATA(俳優1974) 誕生花:ダリア (Dahlia) 花言葉:華麗 ------------------------------------------------------------- ●敬老の日 1966年に「国民の祝日に関する法律」が改正され「多年にわたり社会につ くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」祝日として敬老の日が制定された。こ の日は、723年、聖徳太子が四天王寺に、貧しい人や病人、孤児などを救済 する悲田院(ひでんいん)を設立した日とされており、それにちなんだもの。 |