令和3年09月09日(木)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、気持のいい朝を迎えました。 しかし午前10時ころより雲がでてきて、その後曇りの一日となりました。 ほぼ一日中、読書でした。 夕刻、4時より5時半まで公園内をウォーキングしました。 適度に汗をかき良い運動でした。 何の悩みもなく毎日が過ごせていることに感謝です。 本日は朝から雨が降っております。 |
|
緊急事態宣言、19都道府県で9月末まで延長方針…宮城と岡山は重点措置へ 読売新聞の記事です。 政府は8日、新型コロナウイルス対策で21都道府県に発令中の緊急事態宣言について、東京など19都道府県で30日まで延長する方針を固めた。 宮城、岡山の2県は期限の12日で解除し、まん延防止等重点措置に移行させる。 宣言解除にあたり、医療提供体制をより重視した新たな基準を適用する。(中略) 協議に先立ち、政府の新型コロナ感染症対策分科会(尾身茂会長)は、宣言解除についての新基準をまとめた。 政府はこれまで、〈1〉医療の 逼迫ひっぱく 具合〈2〉療養者数〈3〉PCR陽性率〈4〉新規感染者数〈5〉感染経路不明割合――という5指標に基づき、宣言の解除を判断してきた。 新基準では、これらの指標はそのまま残したうえで、〈1〉に重症者数と中等症者数が「継続して減少傾向にある」との項目を追加した。自宅療養者や入院調整中の人が大都市圏で「10万人あたり60人程度に向かって確実に減少している」、その他の地域では「特に療養等調整中の数が減少傾向にある」との項目も盛り込んだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 現状の感染状況では、延長はやむを得ないと思います。 ただこれを最後にしてほしいと願います。 |
|
ワクチン接種で7〜8月、「高齢者10万人以上の感染」を抑制…厚労省試算 読売新聞の記事です。 厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチン接種が進んだ効果で、65歳以上の高齢者の感染が、7〜8月に10万人以上抑制できた可能性があるとの試算をまとめた。 8日に開かれた感染状況を分析する助言機関の会合で報告した。 死亡者数は8000人以上減少させた可能性があるとしている。(以下、省略) ワクチン接種の効果があったとの報告です。 安心はできません、新しいニュー株ではあまり効き目がないようです。 いずれにしても、ルールを守って収束に向かいたいものです。 |
|
高市氏が総裁選出馬表明、「改憲」「アベノミクス」継承…岸田氏「新自由主義的な政策を転換」 読売新聞の記事です。 自民党総裁選(17日告示、29日投開票)を巡り、高市早苗・前総務相(60)は8日、国会内で記者会見し、立候補を正式に表明した。 出馬表明は岸田文雄・前政調会長(64)に続き2人目。 出馬の意向を固めている河野太郎行政・規制改革相(58)は、10日にも記者会見を開く方針だ。(以下、省略) 高市氏が正式に立候補を表明しました。 憲法改正や「迅速な敵基地の無力化」などを政策課題に挙げ、靖国神社参拝については「信教の自由に基づいて続けている」と述べました。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
救急の日(厚生省、消防庁)、 チョロQの日、 重陽の節句、 福祉デー ▲ベートーベン、生涯最後の公演(1825) ▲江戸城旧日本丸で、この日初めて昼12時に大砲を一発。世間ではドンと呼ばれ、これが正午の告知として普及。正確な時刻に縁のなかった庶民の、時刻の 象徴的存在に(1871) ▲日本最初の女性ゴルフ競技会。しかし出場者はすべて外国人(1905) ▲ファクシミリ事始め。毎日新聞がフランスのペラン式の電送を実用化(1928) ▲生活保護法公布(1936) ▲朝鮮民主主義人民共和国が成立(1948 ▲チェコスロバキアのマルティナ・ナブラチロワ、アメリカに亡命(1975) ▲毛沢東没(1976) ▲東北自動車道、首都高速に乗り入れ(1987) 誕生:ヒルトン(1900) 高橋圭三(司会者1918) 料治直矢(ジャーナリスト1935) 谷隼人(俳優1946) 弘兼憲史(漫画家1947) マイケル・キートン(1951) 倉本昌弘(ゴルファー1955) 高杢禎彦(1962) 有賀さつき(タレント1965) ヘンリー・トーマス(1971) ![]() |