令和3年09月03日(金)
|
|
昨日は朝から雨が降って、ほぼ一日中雨が降り続きました。 パソコンと読書の一日でした。 パソコンでは、「Access」という、新しいソフトはどのようなものかというさわりで勉強をしております。 とても便利なソフトと思いますが、私にとっては実用的ではありませんので概要を認識したら終わりにしたいと考えております。 読書では、予想外に主人公が電車に飛び込み自殺で終わりました。 雨が降り続いておりますので、外出できず夕刻は自宅のマシンで30分間運動しました。 汗でびっしょりになるほど、きつい運動でした。 このところ運動不足で体重が増えているのが気がかりです。 本日も朝から雨が降っており、気温も上がらずまるで梅雨のようです。 |
|
自宅療養者の個人情報、34都府県が市町村に伝えず…健康状態の確認など難航 読売新聞の記事です。 都道府県設置の広域保健所が担当する新型コロナウイルス感染症の自宅療養者をめぐり、全国34都府県で、療養者氏名などの個人情報が管内の市町村に提供されていないことが、読売新聞の調査でわかった。 提供しない理由として県側の多くは「個人情報の保護」を挙げるが、自前の保健所がない市町村では、どこに療養者がいるか分からず、健康状態の確認や生活面での支援が難航している。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 私の住んでいる国分寺市には保健所はなく、小金井市にある保健所の管轄になっております。 どのようになっているのか実態はわかりませんが、あるいは国分寺市も自宅療養者全員の氏名を確認していないかも知れません。 |
|
池袋暴走で裁判長「事故に向き合っていない、真摯な謝罪を」…遺族「寄り添う言葉に涙が」 読売新聞の記事です。 東京・池袋の暴走事故で、自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死傷)に問われた飯塚幸三被告(90)に2日、禁錮5年の実刑が言い渡された。 「2人の命が戻るわけではないが、前を向くきっかけになる」。 判決後、事故で妻子を失った松永拓也さん(35)は涙を浮かべてそう語った。 被告を禁錮5年とする――。 午後2時過ぎ。東京地裁の104号法廷で、下津健司裁判長が主文を告げた。 車いすで出廷した飯塚被告は、約1時間にわたって読み上げられた判決をうつむいたまま聞いていた。(以下、省略) 被告は反省の度合いが薄いという、被告は禁錮5年の実刑をどのように受け止めているのでしょうか。 アクセルとブレーキを間違えたようですが、本人は車のせいにしているようです。 年寄りの車の運転は止めてほしいものです。 |
|
最年少メダリスト・山田美幸、2個目の銀に「水泳をしていなかったら経験できない夏休みになった」 読売新聞の記事です。 東京パラリンピックは2日、競泳女子50メートル背泳ぎ(運動機能障害)の決勝が行われ、山田美幸(14)(WS新潟)が1分6秒98で銀メダルに輝いた。 今大会2個目の銀を手にしたパラの日本勢史上最年少メダリストは「普通の中学生で、水泳をしていなかったら、経験できない夏休みになったと思っています」。 ニューヒロインは爽やかな笑顔を残し、初出場の大会を泳ぎ終えた。(以下、省略) 14歳というから驚きです。 今後、何度かパラリンピックへ参加することができます。 その都度、メダルを獲得できるのではないでしょうか。 メダルの獲得は、日本は15位です。 中国は断トツです。 |
|
![]() ![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
ホームラン記念日、 くみ愛の日、 草野球の日、 盲聾唖者児童保護デー ▲藤原広嗣の乱(740) ▲ベルサイユ講和条約、調印。イギリス、アメリカ合衆国の独立を承認(1783) ▲ロシア、日本との通商を要求(1792) ▲わが国初の普通選挙として浜松市会議員選挙実施(1926) ▲ジェーン台風襲来、死者・行方不明者336人(1950) ▲少年を使った当たり屋一家逮捕(1966) ▲バイキング2号、火星に着陸(1976) ▲巨人の王貞治、756号ホームランを打ち、世界最高記録を達成。同年国民栄誉賞第一号を受賞(1977) ▲東京国立近代美術館のフィルムセンターで多数の映画フィルム焼失(1984) 誕生:三遊亭円生[6代目](1900) アラン・ラッド(1913) 家永三郎(歴史学者1913) 澤地久枝(作家1930) 長部日出雄(作家1934) 楳図かずお(漫画家1936) アラン・ジャーディン(1942) マイケル・ホイ(1942) ジョニー大倉(1951) キャロル久末(1958) アガタ・モレシャン(1964) チャーリー・シーン(俳優1965) 水野雄二(1965) ドラえもん(2112) 誕生花:マーガレット (Marguerite) 花言葉:心に秘めた愛 ![]() |