令和3年09月01日(水)
|
|
本日から9月(長月)です 昨日が朝方より太陽が出ておりました。 一時太陽がでしたが、ほぼ一日中曇りでした。 一日中読書でした。 夕刻は小雨がぱらつきましたので、外のウォーキングは止めて自宅のマシンに臨みました。 勾配のある自宅のマシンで22分間トレーニングしましたが、予想以上にくたびれました。 さて本日より、9月となります。 本格的な秋を迎えますが、コロナおよび健康に留意して趣味を生かすなどして有意義に過ごしましょう。 外へ出て軽い運動をしながら外の空気を吸いましょう。 9月の主な行事 1日 関東大震災記念日 9日 重陽の節句(下記参照) 10日 二百二十日 20日 敬老の日 彼岸入り 23日 秋分の日 26日 彼岸明け (参考)古来中国では、奇数は良いことを表す陽数、偶数は悪いことを示す陰数と考えたそうです。 その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりですが、その中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を陽が重なると書いて「重陽 の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願ってお祝いをしてきたそうです。 |
|
眞子さま、小室圭さんと年内結婚…アメリカで新生活の見通し 読売新聞の記事です。 秋篠宮家の長女 眞子まこ さま(29)が婚約の内定している 小室こむろ圭けい さん(29)と年内に結婚されることが複数の関係者への取材でわかった。 婚約や結婚の儀式は行わない方向で調整されている。 儀式を行わずに結婚されれば、戦後の皇室で初めてとなる。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 突然のニュースにびっくりしました。 アメリカで暮らすという、母親と遠く離れて暮らすのも一方法かもせれません。 眞子さんが選んだ道ですからよいのですが、もっと幸せな道があるのではないかと考えます。 |
|
首相、9月中旬の衆院解散を検討…自民党総裁選は先送りの意向 読売新聞の記事です。 菅首相(自民党総裁)は31日、党役員人事と小規模な内閣改造を6日にも行い、9月中旬に衆院解散に踏み切る検討に入った。 衆院選は10月5日公示・17日投開票の日程とし、自民党総裁選(9月17日告示・29日投開票)は先送りする意向だ。 ただ、総裁選の先送りには反発が必至で、総裁選を行った上で「任期満了選挙」とする案も残っている。(以下、省略) コロナが収束の方向に向かっておればいいのですが、コロナが現状のままでは衆院解散は混乱を招くのではないでしょうか。 総裁選との絡みもあり、揉めることになるでしょう。 |
|
五輪9会場、未使用マスクやガウン500万円分廃棄…組織委「あってはならないこと」 読売新聞の記事です。 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は31日、大会会場の医務室用に準備したマスクやガウンなどのうち、未使用分の一部を廃棄していたと発表した。 廃棄があったのはビーチバレーの潮風公園(東京都品川区)など五輪だけで利用した9会場。 組織委は新型コロナウイルス対策の消耗品を豊富に用意したが、会場が無観客になったり、発熱患者が少なかったりしたため、多くが使われずに余った。 一部は医療機関に譲渡したものの、保管場所の不備や指示の不徹底で、1箱50枚入りのマスク660箱、ガウン3420着などが廃棄された。(以下、省略) 廃棄したとはどのようにしたのでしょうか。 まさかそのまま捨てたのではないと思いますが、もしも捨てたのであれば問題です。 だれがどのように指示したのでしょうか、しっかりと調査をしてほしいものです。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
防災の日、 関東大震災記念日、 国際青年デー、 宝塚歌劇団レビュー記念日 羊毛年度始め、霞ヶ浦の日、 省エネルギーの日(毎月) ▲上野〜青森間、現・東北本線全通(1891) ▲平塚らいてう、「青鞜」を発行(1911) ▲工場法施行、15人以上の職場で12歳未満の就業禁止など規定(1916) ▲関東大震災、起こる。マグニチュード7.9、家屋の全半壊25万戸以上、焼失44万戸以上、津波による流失868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上(1923) ▲宝塚少女歌劇団、日本で最初のレビュー、初演(1927) ▲竹久夢二没(1934) ▲第2次世界大戦、はじまる(1939) ▲原子力船むつで放射能漏れ事故(1974) ▲大韓航空機、サハリン沖でソ連軍機に撃墜される。乗客乗員269名行方不明(1983) 誕生:エドガー・ライス・バローズ(1875) 真山青果(1878) 山本有三(作家1887) 幸田文(1作家904) ロッキー・マルシアノ(1923) 石井ふく子(プロデューサー1926) 若山富三郎(俳優1929) 小沢征爾(指揮者1935) 青田浩子(1966) 中村繁之(俳優1967) 三浦理恵子(タレント1973) 誕生花:とらゆり 花言葉:私を愛して ![]() ================================================================= *9月* SEPTEMBER:ローマ暦では3月が1年の初め。その7番目(SEPTEMは ラテン語の7)の月。 【異称】長月 夜が長いので「夜長月」の月を略した呼び方、また、長雨の時期から きたという説など。 【誕生石】サファイア 【誕生花】朝顔 【草木花】蓮、菊、桔梗、ススキ、コスモス、紅葉 【青果】栗、くるみ、梨、ぶどう 【旬魚】さんま、さけ、ます 【時候の挨拶】新秋、初秋、秋冷、新涼、秋意、秋色、秋気、涼風、清涼、 二百十日、良夜、台風、野分、朝寒、名月 |