令和3年08月22日(日)
|
|
庭木の剪定をしました 昨日も朝から太陽が出て、時々曇りましたがほぼ一日中良い天気に恵まれました。 昨日も読書とパソコンの一日でした。 湿度が高かったのか怠く、時々目をつむりました。 午後日差しが弱く曇り気味でしたので、久しぶりに庭木の剪定をしました。 一つはマキノ木のす。 マキノ木は2本あるのですが、隣家のそばの木を剪定しました。 次に2本ある梅の木のうち道路側の梅の木です。 梯子と高枝切りを使っての作業でしたが、とても疲れました。 その後、公園のウォーキングを60分間やりました。 久しぶりの作業にくたびれ、自宅のマシンは止めました。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
「学童保育」「放課後デイ」でわいせつ、5年間で職員44人処分 読売新聞の記事です。 放課後や夏休みなどに子供たちが利用する「放課後児童クラブ(学童保育)」と障害児が通う「放課後等デイサービス(放課後デイ)」で、2020年度までの5年間に、利用者へのわいせつ行為が確認された職員は少なくとも44人、被害者は69人に上ることが読売新聞の全国調査でわかった。 わいせつ事件の犯歴を隠して採用され、再び犯行に及ぶ例もあり、学校現場でのわいせつ教員問題に続き、子供たちを預かる施設でも課題が浮かび上がった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 我が家の近くに学童保育がありますが、放課後になると集団で保育所に向かいます。 こどもたちは集団で行動しますが、いろいろな隙があるのでしょうか。 管理者はしっかりと見守ってほしいものです。 |
|
![]() |
|
「テレワークに課題」9割・コロナ後に「縮小」4割…主要121社調査 読売新聞の記事です。 国内の主要企業を対象とした読売新聞のアンケート調査で、新型コロナウイルスの感染拡大で普及が進むテレワークに「課題を感じる」と回答した企業が約9割にのぼった。 約4割がコロナ収束後に「縮小する」とみていた。 菅首相は経団連などにテレワークによる「出勤者7割減」への協力を要請しているが、実現へのハードルは高そうだ。(以下、省略) 記事によると、具体的な課題として、@社員同士のコミュニケーション不足、A機器や通信環境の整備、Bできる仕事が限られるが上位を占めているようです。 家庭内でもいろいろなトラブルが予想されます。 コロナが収束して、正常な勤務ができることを願います。 |
|
![]() |
|
国内の新規感染2万5492人、9県で過去最多…重症者は9日連続で最多更新 読売新聞の記事です。 国内の新型コロナウイルスの新規感染者は21日、全都道府県と空港検疫で2万5492人確認された。 山形、群馬、岐阜、愛知、三重、広島、高知、大分、宮崎の9県は過去最多。 全国の重症者は前日より72人多い1888人で、9日連続で最多を更新した。死者は計34人。 東京都は5074人が感染し、4日連続で5000人を上回りました。 自宅療養者は2万6409人で過去最多となりました。 酸素ステーションが明日から作動するようですが、自宅療養は心配です。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
チンチン電車の日、 夫婦の日(毎月) ▲国際赤十字社、設立(1864) ▲樺太千島交換条約批准(1875) ▲警視総監の訓令によって女性が演劇の舞台に立つことが許され、川上貞奴ら、女優が誕生した(1890) ▲東京で初の路面電車運行。新橋〜品川間(1903) ▲日韓協約調印(1904) ▲島崎藤村、没(1943) ▲第1回全国大学野球選手権大会開催(1952) ▲作家・向田邦子らが乗った旅客機が台湾で墜落(1981) ▲ソ連のクーデター、失敗(1991) 誕生:足利義満(1358) 辰野金吾(1854) ドビュッシー(作曲家1862) 天田俊明(1934) 川口浩(1936) 土居まさる(1940) みのもんた(司会者1944) タモリ(タレント1945) 平山みき(歌手1949) 金田賢一(俳優1961) 岡田有希子(1967) 佐野量子(タレント1968) 羽野晶紀(タレント1968) 菅野美穂(女優1977) 誕生花:しもつけ草 (Spirea) 花言葉:努力 ![]() |