令和3年08月15日(日)
|
|
昨日も朝から雨が降って、ほぼ一日中雨が降り続きました。 まるで梅雨のような一日でした。 昨日も読書の一日でした。 今回の本は実話ものですので、わかりやすく進んでおります。 雨のため公園のウォーキングはだめで、マシーンを30分間やりましたが勾配がきついのか相当にくたびれました。 本日も朝から雨が降っております。 |
|
きょう終戦の日…戦没者追悼式、感染防止で参列者縮小500人程度・国歌斉唱なし 読売新聞の記事です。 終戦から75年となる15日、政府主催の全国戦没者追悼式が、東京都千代田区の日本武道館で行われる。 今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、例年に比べて参列人数を大幅に減らし、過去最少の500人程度となる見通し。 式典には天皇、皇后両陛下をお迎えし、全国の戦没者遺族や首相、各界の代表者らが参列する。 軍人や軍属、空襲や原爆で亡くなった一般市民ら約310万人の戦没者を悼む。 参列者は例年約6000人に上り、このうち約5000人を遺族が占めているが、厚生労働省によると、今年は宮城、大阪、長崎、沖縄など20府県の遺族が14日までに参列を断念。 参列遺族は約220人となる見込みという。 会場内では、座席を1メートルずつ離し、国歌は斉唱せずに、管楽器なしのオーケストラ演奏のみとする。(以下、省略) コロナ禍にある今年は、大幅に縮小されて開催されます。 国民の関心もコロナ、水害のために薄れているのではないでしょうか。 原爆を受けなければ戦争は続けたかもしれません、本当に馬鹿なことを続けたものです。 |
|
![]() 千鳥ヶ淵戦没者墓苑の納骨堂の前で手を合わせる男性(14日午後、東京都千代田区で) =小林武仁撮影 |
|
国内で新たに2万151人感染、神奈川・大阪・埼玉など12府県で最多更新 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルスの感染者が14日、国内で新たに2万151人確認され、2日連続で2万人を超えた。 全国の重症者数も2日連続で過去最多となる1521人を記録した。 新規感染者は、首都圏の神奈川(2356人)、埼玉(1800人)、千葉(1272人)の各県や大阪府(1828人)、沖縄県(752人)など、12府県で過去最多となった。(以下、省略) 東京都は5094人で、過去最多を更新した前日の5773人を下回りましたが、過去2番目の多さでした。 9日後にパラリンピックが開催されますが、私のボランティア参加はボツになりそうです。 |
|
デルタ株は「数時間で容体が急激に悪化」…病院「医療現場は本当に限界」と悲鳴 読売新聞の記事です。 栃木県と宇都宮市は13日、174人の新型コロナウイルス感染を発表し、県内の累計感染者数は1万人を超え、1万21人となった。 7月29日に感染者が8000人を超えてから2週間で2000人増えており、感染力が強いとされるインド由来の「デルタ株」の疑いがある変異株が急増の要因とみられる。(以下、省略) どこもデルタ株のために感染者が急増しているようです。 この状態が長引いていると、さらに強いウイルスに変化するのではないでしょうか。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
終戦記念日、 お菓子の日(毎月) ▲江戸市中に火の見やぐらの制、定まる(1723) ▲阿蘇山、噴火(1786) ▲蝦夷、北海道と改称(1869) ▲キャンディーの製造、はじまる(1899) ▲与謝野晶子の「みだれ髪」刊行(1901) ▲太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河開通(1914) ▲わが国初のオリンピックメダル種目はテニスで、銀メダル(1920) ▲出征兵士の歓送迎、防空演習、勤労奉仕、生活必需品の配給など、戦争への国民の総動員をはかる目的で回覧板、登場(1939) ▲太平洋戦争、終結(1945) ▲インドが英国から独立(1947) ▲大島渚監督「愛のコリーダ」わいせつ起訴(1977) ▲宮城県でわが国初の凍結卵子の体外受精成功(1991) 誕生:山東京伝(江戸後期の戯作者1761) ナポレオン・ボナパルト(フランス皇帝1769) 内村直也(1909) ニコラス・ローグ(映画監督1928) シルビー・バルタン(歌手1944) 目黒祐樹(1947) 渥美二郎(歌手1952) 風祭ゆき(1955) サンプラザ中野(ミュージシャン1960) 愛甲猛(1962) 麻生祐未(女優1964) 金城綾乃[Kiroro](1977) 誕生花:ひまわり (Sun Flower) 花言葉:光輝 ![]() ●終戦記念日 1945(昭和20)年、8月15日の正午、昭和天皇による「玉音放送」がラジオから流れ、日本が無条件降伏したことが伝えられた。 1941年12月8日の真珠湾奇襲から数えて3年8カ月、満州事変からは15年の長きにわたる戦争が終わったこの日を記念して、政府は1963年から毎年この日に「全国戦没者追悼式」を各地で行っている。 |