令和3年08月14日(土)
|
|
昨日は朝から雨が降り続きました。 一時雨が上がった瞬間はありましたが、一日中雨は降り続きました。 昨日も読書の一日でした。 夕刻も雨が降っておりましたので、外のウォーキングは止めて自宅のマシンを30分間やりました。 マシンの勾配を高めにしておりますので、きつい運動でした。 本日も朝から雨が降っております。 |
|
コロナ後見据えた外需追い風、製造業が急回復…苦境続く運輸・旅行と格差広がる 読売新聞の記事です。 東証1部上場企業の業績が急回復している。 SMBC日興証券によると、12日までに2021年4〜6月期決算を発表した1280社(金融とソフトバンクグループを除く全体の96・0%)の最終利益の合計は前年同期の5・2倍に膨らみ、15%の194社が通期の業績見通しを上方修正した。 一方、運輸・旅行などは苦境が続いており、業績格差が広がっている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 コロナ禍で右往左往している中で、景気が急回復とはびっくりしました。 特に製造業が抜群の回復をしております。 |
|
![]() |
|
全国の新規感染者、初の2万人超え…わずか15日間で2倍に 読売新聞の記事です。 新型コロナウイルスの感染者が13日、国内で新たに2万366人確認された。 1日当たりの新規感染者が2万人を突破するのは初めて。 7月29日に国内の新規感染者が1万人を上回って以来、わずか15日間で約2倍に達した。 東京都(5773人)、神奈川(2281人)、埼玉(1696人)、千葉(1089人)各県で過去最多となり、首都圏4都県だけで全体の53%(1万839人)を占めている。(以下、省略) 尾身会長が人出を50%以下に抑えるように訴えましたが、人では一向に減っていないようです。 東京の小池知事も「盆の帰省は止めるように」と叫んでおりますが、果たしてどうなるでしょうか。 我が家ではどこへも出かけません。 |
|
![]() |
|
パラ学校観戦、都が専用送迎バス…直行直帰で感染防止 読売新聞の記事です。 24日開幕の東京パラリンピックで、児童や生徒が観戦する「学校連携観戦プログラム」を行う際、東京都が、都内の子供たちを専用バスに乗せて学校と競技会場を往復させることがわかった。 公共交通機関の利用を控え、新型コロナウイルスの感染を防ぐのが狙い。 都教育委員会は7月中旬、区市町村などに対し、パラ競技の学校連携観戦についての調査を実施。 都関係者によると、江東区や八王子市など約10自治体が観戦を希望したが、その後、感染者急増で、慎重な姿勢に転じた自治体もあるという。(以下、省略) 小中高の生徒に観戦をさせたいというアイディアですが、どうなるでしょうか。 無論、希望者のみですから、一人でも多くの生徒に観戦させてやりたいものです。 コロナが急増しておりますので、親としての判断も難しいでしょう。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
専売特許の日 ▲続日本後紀」完成(869) ▲仮名手本忠臣蔵、大坂で上演(1748) ▲商人・高田屋嘉兵衛、クナシリ沖でロシア艦に捕らえられるが、日本に抑留中だったロシア艦館長との交換によって翌年、釈放。この間、自ら交渉にあたり紛争解決に貢献(1812) ▲現在の北海道大学の母体となる札幌農学校、開校。W・クラークが教頭(1876) ▲サビ止め塗料、特許第一号を取得(1885) ▲御前会議でポツダム宣言受諾を決定(1945) ▲浅間山爆発(1947) ▲パキスタン独立(1947) ▲世界初の完全自動化銀行システムに住友銀行が成功(1967) ▲富士山砂走り登山道で落石事故。死者12人(1980) ▲東京・中野区、護憲・非核都市を宣言(1982) 誕生:シートン(画家・作家・インディアン研究家1860) ジョン・ゴールズワージー(作家・劇作家1867) 江國滋(随筆家1934) 桂歌丸(落語家1936) ゴーマン・美智子(元マラソン選手1936) 杉良太郎(俳優1944) 湯原信光(1957) 井上純一(俳優1958) 都並敏史(1961) 鈴木保奈美(女優1966) 誕生花:ジャーマンダー (Wall Germander) 花言葉:愛敬 ![]() |