令和3年08月10日(火)
|
|
銀杏拾い 昨日は朝から太陽が出ておりましたが、午前7時過ぎ突然小雨がぱらつきました。 台風9号の影響であると思われます。 一日中風が強く、特に夜半以降は強い風が吹きました。 その後も晴れたり曇ったり小雨が降るなど不安定な一日でした。 パソコン、読書の一日でした。 夕刻は公園のウォーキングを長めにして、自宅のマシンは止めました。 台風の影響で夜中、強い風が吹きました。 本日は風も収まり朝から太陽が出ております。 昨日公園をウォーキングしているとき青い銀杏が沢山落ちておりました。 ネットで調べると、熟したものと同様に食べられる事を知りました。 早速、今朝5時前に公園に向かいました。 ところが、きれいに採られたあとでした。 想像するに、昨夕のうちの採ったものと思われます。 残念でしたが、夜中の風で落ちたものと思われるおこぼれを拾ってきました。 |
|
内閣支持率、最低更新35%…読売世論調査 読売新聞の記事です。 菅内閣の支持率は、昨年9月の内閣発足以降の最低を更新した。 読売新聞社が7~9日に実施した全国世論調査で、菅内閣の支持率は35%となった。 これまでの最低は、前回(7月9~11日調査)と6月調査の37%だった。 不支持率は54%(前回53%)で、内閣発足以降最高となった。(以下、省略) 菅首相も一生懸命にやっているのでしょうが、評価が下がっております。 上に立つ人は常に評価されます。 評価をあまり気にしないで、常に全力投球することが大切ではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
五輪開催「よかった」64%…読売世論調査 読売新聞の記事です。 今回の五輪をどのように開催するのがよかったかについては、「中止した方がよかった」が25%となった。 前回調査(7月9~11日)の同様の質問では、「中止する」が41%に上っていた。 日本選手の活躍などによって、厳しい見方が和らいだようだ。 ただ、今回調査で「もっと観客を入れた方がよかった」は12%にとどまり、「無観客でよかった」は61%だった。(以下、省略) 五輪を開催してよかったが、64%であったのは結果として安心しました。 「五輪は中止すべき」と主張してきた野党の皆さんは、いまどのような気持ちでしょうか。 とにかく無事が終わったことに感謝です。 |
|
![]() |
|
成田に海外選手ら続々、チェコ代表「人生で最高の思い出に」…約1万人出国 読売新聞の記事です。 東京五輪の閉幕から一夜明けた9日、海外の選手や関係者の出国が相次いだ。 成田空港では早朝から、選手らがスーツケースを手に、搭乗カウンターの前で列を作った。 陸上男子やり投げで銀メダルに輝いたチェコ代表のヤクブ・バドレイフ選手(30)は「コロナ禍でも親切な日本の人たちのおかげで、最高のコンディションで臨むことができた。人生で最高の思い出になった」と語った。(以下、省略) 外国の選手団がぞくぞくと帰国しております。 色々な思い出を胸に抱きながらの帰国です。 24日からはパラリンピックが始まります。 |
|
![]() 五輪を終えて帰国するベルギーの選手ら(9日午前、成田空港で)=横山就平撮影 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
国民皆泳日(日本水泳連盟1953、~15日)、 健康ハートの日(財団法人日本心臓財団1985)、 帽子の日(全日本帽子協会)、 道の日(建設省1986)、 宿の日(全国旅館環境衛生同業組合連合会)、 トイレの日(日本衛生設備機器工業会)、 LPガス消費者保安デー(毎月) ▲和同開珎、発行(708) ▲御成敗式目、制定(1232) ▲グリニッチ天文台、オープン(1675) ▲井原西鶴、没。52歳(1693) ▲チュイルリー宮殿(ルイ16世、マリー・アントワネットの住居)、国民軍に襲われる(1792) ▲ナポレオン、セントヘレナへ追放 (1815) ▲シーボルトの荷物に伊能忠敬作の日本地図など御禁制品、発見(シーボルト事件)(1828) ▲初の都営鉄筋アパート、完成 (1949) ▲警察予備隊令公布(1950) ▲森永製菓、インスタントコーヒー発売(1960) ▲東京都、初の光化学スモッグ予報(1970) ▲全米女子アマチュアゴルフ選手権で服部道子が日本人として初優勝(1985) 誕生:大久保利通(薩摩藩士・政治家1830) エッケナー(航空家1868) 角野卓造(俳優1948) 三波豊和(タレント1955) ロザンナ・アークェット(女優1959) 杏子(歌手1960) 梨本謙次郎(俳優1961) 筧利夫(俳優1962) 北澤豪(サッカー選手1968) 誕生花:こけ (Moss) 花言葉:母性愛 ![]() |