令和3年07月31日(土)
|
|
昨日は朝からどんよりと曇っておりました。 その後一時太陽が出ましたが、曇りの一日でした。 午後過ぎには、強烈な雷雨がありました。 3時過ぎには雷雨は上がりましたが、太陽は顔を出しませんでした。 夕刻には定例の公園のウォーキングおよび自宅のマシンで汗を流しました。 本日は太陽は出ておりますが、小雨の朝を迎えました。 |
|
接種「来月4割完了」 緊急事態、6都府県に 宣言「最後となる覚悟で」 首相表明 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相は30日、新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」を適用している埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と大阪府に緊急事態宣言を出すことを正式決定した。 期間は8月2日から31日まで。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 東京都および沖縄県は延長され31日までとなりました。 昨日の感染者は全国1万743人、東京都3300人、沖縄県382人でした。 全国的に増加しており、緊急事態宣言にも慣れて緊張感がありません。 |
|
安倍前首相の不起訴「不当」 「桜」夕食会、寄付容疑 検審議決 朝日新聞の記事です。 安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」の前日に開いた夕食会の費用を安倍氏側が補填(ほてん)していた問題で、東京第一検察審査会は安倍氏を不起訴とした東京地検特捜部の処分のうち公職選挙法違反(選挙区内での寄付)容疑などについて「不起訴不当」と議決した。 議決は15日付で、30日に公表された。(以下、省略) 安倍氏は「事務方がやったことであり、自分は関与していない」、ということになっているのでしょうか。 よくわかりませんが、トップの人間として部下に責任を負わせて自分は逃げるというスタイルは納得できません。 たとえ部下がやったことであっても、トップは責任を取るべきではないでしょうか。 |
|
柔道、最多9人頂点 素根「金」 東京五輪 朝日新聞の記事です。 柔道競技は30日、個人戦が終わり、女子78キロ超級で素根輝が金メダル。 競技初日から7日連続の金メダルで、男女合わせて史上最多の9個の獲得となった。 選手本人の努力、日本柔道界の強化が実った形だが、大躍進を後押しした要因も、いくつか見えた。(以下、省略) メダルの獲得状況は、中国金19、銀10、銅11の合計40個です。 日本は、金17、銀4、銅7の合計28個です。 オリンピックも8日あまりとなりました。 無事に終わってほしいものです。 |
|
![]() 女子78キロ超級で優勝し涙をぬぐう素根輝 =30日、日本武道館、長島一浩撮影 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
パラグライダーの日、 こだまの日、 蓄音機の日、 そばの日(毎月) ▲日露戦争、終わる(1905) ▲サン・テグジュペリ、没。パイロットであった彼は搭乗していた飛行機とともに行方不明に。享年44歳(1944) ▲戦後初の民間航空会社、日本航空設立。しかし許されたのは営業面だけで、運航はすべて外国の会社を使うことが条件(1951) ▲日本最古の市電・北野線(京都)が廃止に(1961) ▲北陸トンネル貫通(1961) ▲東京・山手線に冷房車初登場(1970) ▲松下電器工業が真空管の生産を終了。真空管、姿を消す(1979) 誕生:クラーク博士(教育者1826) 柳田国男(1875) 藤原弘達(1921) 中原早苗(女優1935) 石立鉄男(俳優1942) 和泉雅子(女優1947) 長谷川きよし(1949) 岡崎友紀(1953) マイケル・ビーン(1956) 黛まどか(歌人1965) 中山秀征(俳優1967) 本田美奈子(歌手1967) 誕生花:かぼちゃ (Pumpkin) 花言葉:広大 ![]() |