令和3年07月15日(木)
|
|
昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後も太陽は出ず、ほぼ一日中曇りの天気でした。 一時は雨が降るなど不安定な天気の一日でした。 読書、パソコンの一日でした。 夕刻は、定例の公園のウォーキング、自宅のマシンでした。 このところ夕暮れになると雨が止んでくれております。 本日は小雨の朝を迎えました。 |
|
東京1149人、最速リバウンド 五輪前に襲うデルタ株 朝日新聞の記事です。 東京都で14日、新型コロナウイルスの新規感染者が1149人確認され、約2カ月ぶりに1千人を超えた。 年末年始の第3波以降、都内では緊急事態宣言解除とリバウンド(感染再拡大)を繰り返してきたが、今回は宣言解除から1千人到達までの増加ペースが最も早かった。 人出の高止まりや感染力の強い変異株(デルタ株)の流行が要因とみられ、23日に開幕する東京オリンピック(五輪)期間中にさらに大きな波が訪れる懸念が出ている。(以下、省略) 東京都の感染者がついに1000人を越えました。 五輪を1週間後に控え、この状態が続くものと思われます。 無事に五輪が終わることを祈るばかりです。 |
|
![]() |
|
五輪選手団、急に来日・空港客とタッチ…遮断「不可能」 朝日新聞の記事です。 東京オリンピック(五輪)の選手団の来日がピークを迎え、空港には連日、数百人単位で選手や関係者が入国している。 大会中、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、選手団と一般の人たちとを分離する「バブル方式」を採り入れているが、完全な遮断とはほど遠い。(以下、省略) 外国から続々と選手団が入国をしておりますが、コロナが心配です。 一人でも感染者が見つかると、関係者全員が隔離されます。 感染者が出ないことを祈るばかりです。 |
|
![]() 羽田空港の到着ロビーを歩く英国の選手団。 一般の利用者との間には仕切りが設けられていた =2021年7月14日午後1時39分、諫山卓弥撮影 |
|
崩落を防ぐ土堰堤、写真分析で確認できず 熱海の土石流 朝日新聞の記事です。 静岡県熱海市で起きた土石流災害の起点付近にあった盛り土には、2010年7月の時点で、崩落を防ぐための「土堰堤(えんてい)」が設置されていなかった可能性があることが、朝日新聞が入手した当時の写真からわかった。 これらの写真複数枚を、京都大防災研究所の釜井俊孝教授(応用地質学)が14日に確認し、「写真からは土堰堤の存在は確認できない」と話した。(以下、省略) 工事の手抜きなのか、県の確認ミスなのかわかりません。 いずれにしても盛り土は、簡単に許可しないでほしいものです。 |
|
![]() 2010年7月8日に撮影された盛り土の写真=静岡県熱海市、読者提供 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
ファミコンの日、 盆、 お菓子の日(毎月) ▲ナポレオン降伏(1815) ▲外国人専用の富士屋ホテルが箱根で営業を開始(1878) ▲21人を殺し、500ドルの賞金がかけらていたビリー・ザ・キッドが保安官に射殺される。21歳(1881) ▲会津磐梯山大爆発。檜原湖、小野川湖、秋元湖を形成(1888) ▲宝塚唱歌隊が設立(1913) ▲日本共産党、設立。委員長に堺利彦(1922) ▲中央線三鷹駅で無人電車暴走。死傷者十数人(三鷹事件)(1949) ▲大相撲の東富士がプロレスラーに転向(1955) ▲プロ野球国鉄スワローズの金田正一投手が史上初の2000奪三振を記録(1957) ▲岸内閣総辞職(1960) ▲任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売(1983) 誕生:レンブラント(画家1606) 国木田独歩(作家1871) 深田祐介(作家1931) ジャン・マイケル・ビンセント(俳優1944) リンダ・ロンシュタット(歌手1946) 峰さを里(1952) 瀬古利彦(元マラソン選手1956) 寺田理恵子(キャスター1961) 玉利かおる(1961) 柱谷哲二(1964) 永瀬正敏(俳優1966) 誕生花:ばら (Austrian Briar Rose) 花言葉:愛らしい ![]() |