令和3年07月08日(木)
|
|
昨日は朝からどんよりと曇っておりましたが、6時半ころより雨が降り出しました。 その後、9時ころより雨は上がりました。 11時ころには太陽が出てきて、気温も急に上がり蒸し暑い一日となりました。 夕刻はウォーキングおよび自宅のマシンで運動しましたが、湿度が高かったため汗びっしょりになりました。 健康であることに感謝しております。 無理をしてはいけませんが、可能な限り体力が続く限り運動は続けたいと思います。 無理をしながら読書を続けております。 本日は朝から霧雨が降っております。 |
|
東京、緊急事態宣言へ 来月22日まで、首相方針 五輪、都内無観客の公算大 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相は7日、新型コロナウイルスの感染再拡大が続く東京都に対し、特別措置法に基づく緊急事態宣言を出す方針を固めた。 期間は12日から8月22日まで。 今月11日までの期限で「まん延防止等重点措置」が出ている都の7日の新規感染確認は920人に上った。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 現状を考えると、「緊急事態宣言」はやむを得ないと思います。 五輪は緊急事態宣言の元で行われることになります。 当然、無観客となるものと思われます、盛り上がりに欠けることにつながります。 |
|
盛り土、届け出量超過か 県「手続きに違反」 熱海土石流 朝日新聞の記事です。 静岡県熱海市で起きた大規模な土石流災害の最上流部にあった盛り土について、県は7日、業者が届け出た量を超えた盛り土が行われていた可能性があることを明らかにした。 業者の届け出では、盛り土は約3万6千立方メートルの計画だったが、県は約5万4千立方メートルあったと推定している。(以下、省略) 今頃、問題を問い詰めるのではなく、当時すぐに指摘をしたようですが問い詰めることなくそのままになっていたようです。 専門家ではありませんので詳しいことは分かりませんが、既定の盛り土であったら安全だったのでしょうか。 いずれにしても、盛り土は危険な行為であると言われております。 |
|
![]() |
|
首都圏「対策の徹底必要」 専門家組織指摘 東京、900人超感染 新型コロナ 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織は7日、首都圏で感染者の増加が続き、全国の感染者数の3分の2を占める状況になっているとして、「全国へ波及させないためにも、対策の徹底が必要」と訴えた。 五輪の開幕を控えた東京都内の入院患者や重症者数が増えていると指摘。 東京都では同日、新たな感染確認が920人に上った。(以下、省略) 緊急事態宣言が出されることになりますが、取り締まりをしっかりお願いしたいと思います。 このまま続けば、東京都の感染者が2000人に達するのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
質屋の日(各地の質屋組合)、 米の日(毎月) ▲前年に起きた農民の一揆に脅威を感じた秀吉、刀狩りを発布(1588) ▲ポルトガルの探検家のダ・ガマ、アフリカ大陸最南端の希望峰を回るルートを発見すべくリスボンを出航(1497) ▲最初の生命保険会社、明治生命保険会社設立(1881) ▲東京美術学校に西洋画科が設置される(1896) ▲イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録(1921) ▲文部省、「非常時と国民の覚悟」を学校に配布(1933) ▲熊本県で、数十年ぶりの干ばつ(1934) ▲ウィンブルドンで日・英人組、優勝(1934) ▲プロ野球ナイター実況を初めて中継。東京後楽園球場(1950) ▲マッカーサー元帥、警察予備隊創設・海上保安庁増員を指令(1950) ▲羽田空港に初めてジェット旅客機コメット号(英)着陸(1952) ▲労働省が「売春白書」を発表。売春婦は全国で50万人と推計(1955) ▲金日成北朝鮮主席死去(1994) ▲向井千秋さんが乗るスペースシャトル「コロンビア」打ち上げ成功(1994) 誕生:ツェッペリン(発明家1838) ロックフェラー(実業家・石油業者1839) 山田美妙(作家1868) 東山魁夷(日本画家1908) 永島慎二(漫画家1937) 吉行理恵(詩人1939) 三枝成彰(作曲家1942) 麻生圭子(作詞家1957) 桜沢エリカ(1963) 誕生花:みやこ草 (Birdfoot) 花言葉:また逢う日まで ![]() |