令和3年07月02日(金)
|
|
国分寺市でもユニホームを受領しました 昨日は朝から強い雨が降っておりました。 ごご3時過ぎころ雨は上がりました。 五輪の聖火リレーが国分寺市では7月13日に行われる予定でした。 しかしコロナのために急遽、中止となりました。 私はボランティアとして参加する予定でした。 国分寺市では予定に合わせて、ユニフォームを作っておりましたのでボランティアを希望していた者に無償でユニホームを提供するという知らせを受け早速に市役所に伺いました。 雨の上がった合間を見てユニホームを受領してきました。 昨日もパソコンの一日でした。 夕刻は公園内をウォーキングし、自宅でマシン30分間です。 このペースを続けておりますが、結構きつい運動量です。 「継続は力なり」と考え、とにかく続けております。 本日も朝から強い雨が降っております。 |
|
「教師づらの説教受け入れぬ」習主席、演説に浮かぶ自負 朝日新聞の記事です。 中国共産党は1日、結党100周年の祝賀式典を北京の天安門広場で開いた。 習近平(シーチンピン)党総書記(国家主席)は演説で、対立が続く米国を念頭に、外国の批判に屈しない強硬姿勢を示した。 政権が目標としてきた「小康社会(ややゆとりのある社会)」の全面的実現も宣言。 一党支配体制の正当性を強調し、党と最高指導者である自身の求心力の向上をはかった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 記事によると、中国の農村地帯は緩やかに豊かになっているようです。 中国は宇宙開発にも力を入れており、米国をしのぐ勢いです。 |
|
全国感染1754人 東京は12日連続で前週上回る 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は、1日午後8時現在で新たに1754人が確認された。 死者は新たに24人増えた。 東京都では673人が確認され、前週の木曜日(6月24日)と比べ103人増えた。 前週の同じ曜日を上回ったのは12日連続。(以下、省略) 東京都では連続して増加傾向にあります。 このままでは第5波に入り、五輪はどうなるのでしょうか。 無観客で実施することになるのでしょうか。 いまさら中止にはできないことと思われます。 |
|
![]() |
|
主将に山県亮太、副主将は石川佳純 東京五輪日本選手団 朝日新聞の記事です。 日本オリンピック委員会(JOC)は1日、東京オリンピック(五輪)日本選手団の主将に陸上男子短距離の山県亮太選手(29)=セイコー=、副主将に卓球女子の石川佳純選手(28)=全農=を起用すると発表した。(以下、省略) 東京五輪は着々と進められております。 コロナは収まりそうにありません。 外国の選手団も入国してきます。 混乱が起こらなければよいがと心配です。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
うどんの日(香川県生麺事業協同組合1980) ◆半夏生(はんげしょう・雑節の一つ。夏至から十一日目。田植えの終期) ▲新田義貞、敵兵の矢に当たって倒れ、自決。37歳(1338) ▲バーモント州、初の奴隷廃止(1777) ▲前年8月にイギリス人が薩摩藩士に殺傷された「生麦事件」に激怒した英国政府は、犯人の引き渡しと賠償金を求めたが、薩摩はこれを拒絶。鹿児島湾で英戦艦と交戦 [薩英戦争](1863) ▲パスツールの予防注射、成功(1881) ▲ツェッペリンが初の硬式飛行船の試験飛行に成功(1900) ▲一僧侶の放火で鹿苑寺金閣寺炎上(1950) ▲アメリカ、市民権法成立(1964) ▲東大全共闘結成。安田講堂バリケード封鎖(1968) ▲南北ベトナム統一(1976) 誕生:ヘルマン・ヘッセ(作家1877) 岡鹿之助( 画家1898) 石川達三(作家1905) 竹内均(地球物理学者1920) イメルダ夫人(1929) 浅丘ルリ子(女優1952) 西川きよし(漫才師・政治家1946) 小柳ルミ子(歌手1952) 南沙織(歌手1954) 亀山努(元野球選手1969) ![]() |