令和3年06月24日(木)
|
|
昨日は朝からどんよりと曇っておりました。 その後も太陽は出ないで、曇りの一日でした。 時々霧雨が降りました。 昨日は読書、パソコン、テレビの録画したものの鑑賞でした。 テレビの録画の鑑賞は本当に久しぶりです。 夕刻は公園のラニングの後、自宅のマシンでした。 「継続は力なり」と言いますが、体力維持のために頑張っております。 本日も朝からどんよりと曇っており、梅雨の真っただ中であることがわかります。 |
|
夫婦別姓、最高裁また認めず 同姓「婚姻の自由に反せず」 15年合憲判決、踏襲 国会で判断促す 朝日新聞の記事です。 夫婦別々の姓(名字)での婚姻は認められない――。 最高裁大法廷(裁判長・大谷直人長官)は23日の家事審判の決定で、夫婦同姓を定めた民法などの規定は憲法24条の「婚姻の自由」に違反しないと判断した。 2015年に初めて「合憲」とした大法廷判決を踏襲して、「この種の制度のあり方は国会で判断されるべきだ」と指摘した。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 私はこのことについては無関心であり、別に疑問を抱きません。 むしろ「合憲」に賛成です。 |
|
福島第二の廃炉開始 全4基、終了に44年 東電 朝日新聞の記事です。 東京電力ホールディングスは23日、福島第二原発の廃炉作業を始めた。 全4基の廃炉に44年かかるとし、2064年度の終了をめざす。 関西電力は同日、運転開始から40年超の老朽原発を再稼働した。(以下、省略) 気の長い話です。 44年後には、生きている人は現在の人口の何割でしょうか。 多くの人は忘れていることでしょう。 そのような中、関西電力は昨日運転開始から40年超の老朽原発を再稼働しました。 |
|
香港リンゴ日報、廃刊 朝日新聞の記事です。 香港で「リンゴ日報」を発行する「壱伝媒(ネクストデジタル)」は23日、24日付朝刊を最後に同紙の新聞発行を終えると発表した。 香港国家安全維持法(国安法)による徹底的な弾圧を受けて経営を維持できなくなり、創刊から26年で幕を下ろす。香港社会で中国政府を正面から批判する報道機関が失われ、言論の自由は重大な打撃を受けた。(以下、省略) 恐ろしいことです。 日本の戦前・戦後を思い出します。 今後も弾圧はいろいろのところで進むのだはないでしょうか。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
ドレミの日、 林檎(美空ひばり)忌・麦の日 ▲壬申の乱、勃発。天智天皇の死後、吉野に引退していた大海人皇子が、弘文天皇率いる近江朝との戦闘を決意。この日、挙兵。1カ月後に大海人側が勝利。即位して天武天皇に(672) ▲イタリアの僧侶ギドーがドレミの音階を定める(1024) ▲H2O発見(1783) ▲ペリー、琉球王朝を威嚇し、貯炭所建設の権利を獲得する(1853) ▲露兵樺太函泊を占領(1869) ▲ベルリンで、警察犬、誕生のきっかけ。たまたま刑事が連れていた愛犬が活躍(1910) ▲政府、シベリア派遣軍撤退を声明(1922) ▲アメリカの実業家が自家用機で飛行中、「空飛ぶ円盤」を発見。これが最初のUFO目撃とされる。UFO(unidentified flying object=未確認飛行物体)という呼び名は、米空軍が命名(1947) ▲阿蘇山大爆発。12人死亡(1958) ▲本州各地での集中豪雨。死者・行方不明者357人(1961) ▲萩野昇ら、学会でイタイイタイ病のカドミウム原因説発表(1961) ▲黒人の「貧者の行進」が阻止され、ワシントンに非常事態宣言(1968) ▲美空ひばり、没(林檎忌麦の日)(1989) 誕生:加藤清正(戦国の武将1562) ビアス(作家1842) ヘス(1883) ゲバラ(革命家1928) ジェフ・ベック(ギタリスト1944) ピーター・ウェラー(俳優1947) ナンシー・アレン(女優1950) 清水圭(タレント1961) 野々村真(タレント1964) 八木亜希子(アナウンサー1965) 誕生花:バーベナ (Garden Verbena) 花言葉:家族の和合 ![]() |