令和3年06月22日(火)
|
|
猫背対策器具の作成 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 その後太陽が出てきましたが、晴れたり曇ったりの一日でした。 読書、パソコンの一日でしたが、「猫背対策器具?」を作成しました。 成果がありましたら、具体的な画像を後日発表します。 パソコンを使用するときはどうしても前かがみの姿勢となります。 年もありますが、このところ猫背が進んでいるようです。 そこで考えたものですが、とりあえず使ってみようと思います。 |
|
五輪観客1万人、最終判断はなお下さず 先送りの内幕 朝日新聞の記事です。 東京五輪の観客について、政府や大会組織委員会など5者協議で「上限1万人」とすることが決まった。 ただ、今後の感染状況によっては「無観客」も検討するという。 東京では「第5波」到来が予見される。 五輪が本当に有観客で開かれるのか、いまの感染対策の期限である7月上旬まで不透明な状況が続きそうだ。(以下、省略) 東京では昨日より制限が解除され、酒店も稼働しました。 再び感染が流行し第5波が懸念されています。 一人ひとりがルールを守り、無事にオリンピックを迎え終えたいものです。 |
|
子どもの接種、丁寧な説明重要 「緊張から失神」指摘も 朝日新聞の記事です。 職場や大学での新型コロナウイルスワクチンの接種が21日から本格的にはじまった。 今後、12〜15歳の子どもに対しても接種が広がっていく見通しだ。 高齢者に比べると感染したときに重症化する可能性は低いとされるが、接種するかどうかをひとり一人が判断するためにも、有効性と安全性の正確な情報発信が重要になる。 日本で現在、接種に使われているファイザー製とモデルナ製は、ともに高い有効性が報告されている。 安全性にも大きな問題は指摘されていない。(以下、省略) 児童・生徒の接種は、「個別接種が基本」とするそうです。 すなわち集団接種は行わないということです。 理由は、接種をしなかった児童・生徒がわかってしまうからだそうです。 |
|
英国、接種が進んだのに感染が再拡大 ワクチンを過信? 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスのワクチン接種で先行する英国で、1日の新規感染者が約4カ月ぶりに1万人を超える水準になっている。 感染力が強いインド型変異株の増加が原因とみられ、ロックダウン(都市封鎖)の解除も延期した。 接種率が高いのに感染者数が増加している国はほかにもあり、「ワクチンへの過信」を警告する声も出ている。(以下、省略) 私はワクチンの接種は2度受け完了しておりますが、慎重に行動しているつもりです。 記事によると、インド型が問題になっているようです。 これから先、何が起こるかわからず心配です。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
夫婦の日(毎月) 冷蔵庫の日(毎年夏至の日、日本電機工業会1985) ▲ガリレオ、宗教裁判にかけられる(1633) ▲フランクリン、雷雨の中で空中電気の実験(1752) ▲長崎外国人居留地で英字新聞、The Nagasaki Shipping-ListAdvertiser発刊。出島にインターナショナルボウリングサロン開設、と掲載(1861) ▲薩土盟約、締結。薩摩藩代表は西郷隆盛、大久保利通など。土佐代表は後藤象二郎、坂本龍馬、中岡慎太郎など(1867) ▲京都帝国大学設立(1897) ▲東北帝国大学を設置(1907) ▲日本空輸機福岡山中に墜落、日本初の旅客機事故(1931) ▲県単位で1校を基準とする国立大学設置案、決定(1948) ▲アメリカで「スキヤキ・ソング」(「上を向いて歩こう」)レコード売上げ100万枚突破(1963) ▲日韓基本協約調印(1965) ▲経費値上げなどによる早大学園紛争150日ぶりに解決(1966) ▲政府、日米安保条約の自動延長を声明(1970) ▲ロッキード事件で丸紅の前専務ら逮捕(1976) ▲省エネルギー法公布(1979) ▲骨髄バンク患者登録スタート(1992) 誕生:フンボルト(政治家1767) レマルク(作家1898) 山本周五郎(作家1903) ビル・ブラス(1922) 木村功(俳優1923) 佐々木すみ江(女優1928) 野村万作(能楽師1931) 安達瞳子(華道家1936) クリス・クリストファーソン(俳優1936) 秋山豊寛(放送記者1942) メリル・ストリープ(女優1949) シンディー・ローパー(歌手1953) 北勝海(元力士1963) 阿部寛(俳優1964) 西山喜久恵(アナウンサー1969) 誕生:がまずみ (Viburnun) 花言葉:愛は死より強し ![]() |