令和3年06月21日(月)
|
|
昨日も朝から霧雨が降っておりましたが、間もなく上がり太陽が出てきました。 その後雨は降らず晴れたり曇ったりの一日でした。 このところ毎日屋上の菜園からキュウリが2〜3本程度採れております。 一昨日と同様、読書とパソコンの一日でした。 昨日もウォーキングおよび自宅のマシーンの運動は続いてやっています。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
五輪「無観客で」53% 内閣支持34% 朝日世論調査 朝日新聞の記事です。 朝日新聞社は19、20日に全国世論調査(電話)を実施した。 東京五輪・パラリンピックを今夏に開催する場合、「観客なしで行うべきだ」53%が「観客数を制限して行うべきだ」42%を上回った。 菅内閣の支持率は34%で、最低タイだった前回5月の調査(33%)とほぼ同じだった。 不支持率は42%(前回5月は47%)。(以下、省略) 観客数を制限して実施となることと思います。 あと1カ月というのにこのようにふらついているのは心配です。 とにかくいろいろと開催に向けて進行中です。 |
|
![]() |
|
五輪観客、開会式は2万人検討 スポンサーらの削減困難 朝日新聞の記事です。 国立競技場(収容人数6万8千人)で行われる東京オリンピック(五輪)開会式の観客について、大会組織委員会などが2万人を上限とする案を検討していることがわかった。 競技団体関係者やスポンサー招待客らを大幅に減らすのが難しいという。 この案が実現した場合、政府がイベント開催基準としている観客上限1万人の2倍となるため、さらに削減する方向で調整が進んでいる。 大会関係者によると、開会式の来場者は一般客や招待客らを合わせて約2万7千人を想定していた。 この招待客らを減らす調整を組織委などは進めている。 しかし、大会の簡素化に伴い、入場行進が認められなくなった役員が観客席に座る必要があるなど、関係者の大幅な削減は困難という。(以下、省略) コロナの感染状況を睨みながらの対応になることと思いますが、開閉式は五輪のメインとなるので可能な限り多くの人を迎えたいものです。 予定では本日決まるようですが、果たして最終的な結論となるでしょうか。 |
|
![]() 開会式と閉会式を想定したオペレーション訓練で国立競技場に向かう選手役の 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の職員ら =2021年6月20日午前1時30分、東京都新宿区、代表撮影 |
|
ワクチン打ったら外出「増やす」36% 朝日世論調査 朝日新聞の記事です。 19、20日に朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)で、新型コロナウイルスのワクチン接種を済ませた後、旅行や会食などの外出を増やすか聞いた。 「増やす」は36%で、「自粛を続ける」は55%だった。(以下、省略) ワクチンを接種したから安心であるというイメージがあるのでしょうか。 全国的にコロナが収束するまで、不要不急の外出は抑えるべきであると私は考えます。 解除された本日から感染状況が増えることでしょう。 |
|
![]() ![]() 新型コロナウイルスのワクチン接種を受ける男性 =2021年6月20日午前10時20分、千葉県松戸市松戸、高室杏子撮影 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
◆夏至(二十四節気のひとつ。陽熱が最も高くなり昼間の最も長い日) ▲大伴家持、越中守になる(746) ▲高床式の校倉作りで有名な正倉院に聖武天皇の遺品が献納(756) ▲義経、平宗盛を討つ(1185) ▲アメリカ独立憲法、施行(1788) ▲日本がユネスコとILO(国際労働機関)に加盟(1951) ▲近畿日本鉄道、冷房特急の運転開始(1957) 誕生:サルトル(哲学者1905) フランソワーズ・サガン(作家1935) 長山藍子(女優1941) 鈴木ヒロミツ(1946) 山崎哲(作家1946) 都倉俊一(作曲家1948) 長谷川初範(俳優1955) 松本伊代(タレント1965) 誕生花:月見草 (Evening Primrose) 花言葉:自由な心 ![]() |