令和3年06月15日(火)
|
|
昨日関東・甲信地区が梅雨入り宣言がありました 昨日は朝から雨が降っておりましたが、間もなく上がりました。 しかしすっきりとしない天気と思っておりましたが、梅雨入り宣言が出されました。 今後の予報を見ましても、晴れマークはありません。 本日は午前中ある会の総会があり参加します。 コロナ禍で行われるため参加者は少ないものと思われます。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
東芝が一転陳謝、経産省は語らぬまま 問われる説明責任 朝日新聞の記事です。 東芝が14日に会見し、株主総会をめぐり不正があったとする外部の調査報告を大筋で受け入れた。 これまで問題はなかったとしてきたが、一転、陳謝した。 報告は経済産業省の幹部が海外投資家の情報を漏らし、東芝と一体となって総会に介入した、とも指摘している。経産省の説明責任が問われる。(以下、省略) 天下の東芝が法令を無視して株主総会を開いたという。 本当に東芝は落ちぶれたものです。 名誉回復には相当な時間がかかるものと思われます。 |
|
東京と大阪、緊急事態解除後も酒の提供制限へ 政府検討 朝日新聞の記事です。 政府は20日を期限に10都道府県に出している新型コロナ対応の緊急事態宣言について、解除する方向で検討に入った。 東京や大阪は、宣言に準じる「まん延防止等重点措置」に切り替え、飲食店での酒類の提供などは制限を続ける考えだ。 専門家の意見を聴いた上で、了承が得られれば今週後半に決定する。 複数の政府関係者が明らかにした。 14日の新規感染者数は東京が209人、大阪が57人だった。 東京の感染状況の指標はすべて、宣言発出の目安となる「ステージ4」(感染爆発)を脱している。(以下、省略) 解除をしても不要不急の外出はしないことを徹底して守らないと同じことの繰り返しです。 何としてもここでコロナを乗り越えて五輪を無事に終えたいものです。 |
|
箱に隠れて海外逃亡、発案したのはゴーン被告本人だった 朝日新聞の記事です。 日産自動車の元会長カルロス・ゴーン被告(67)を2019年末に海外に逃亡させたとして、犯人隠避の罪に問われた米軍特殊部隊「グリーンベレー」元隊員マイケル・テイラー被告(60)と息子ピーター被告(28)の初公判が14日、東京地裁であり、親子は起訴内容を認めた。 検察側はマイケル被告の供述などから、大型の箱に隠れて出国する方法は「ゴーンの発案」と指摘した。(以下、省略) 逃亡の計画はゴーン氏の提案だったという。 決死の思い出で考えたことでしょうが、箱の中に長時間閉じこもっていたのですから忍耐力のある男であると思います。 それにしてもせこい男です。 |
|
![]() 初公判に出廷した米軍特殊部隊の元隊員マイケル・テイラー被告(左)と息子ピーター被告 =2021年6月14日、東京地裁、絵と構成・小柳景義 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
暑中見舞いの日、 千葉県民の日、 栃木県民の日 ▲ポルトガル船の寄港を、平戸で大歓迎(1562) ▲五稜郭、竣工。江戸幕府が北方警備の拠点にと、蘭学者武田斐三郎に命じ北海道箱館に作らせていた五稜郭が竣工。8年の歳月と巨費を注いだ日本初の洋式城郭で星型(1864) ▲大津波来襲で、三陸沖で死者2万7122人(1896) ▲新橋〜下関間に初の特別急行列車運転。展望車つき(1912) ▲暑中見舞いはがきが初めて発売される(1950) ▲日米安保阻止第二次実力行動。国会に全学連デモが突入し、警官隊との衝突で東大生・樺美智子さん圧死(1960) ▲文化庁ができる(1968) ▲全米オープンで日本人初の2位(1980) ▲谷川浩司、21歳という史上最年少で将棋名人に(1983) ▲PKO協力法成立(1992) 誕生:空海(平安初期の僧774) グリーグ(作曲家1843) ジョージ川口(ドラマー1927) 金田龍之介(俳優1928) 藤山寛美(俳優1929) 平山郁夫(画家1930) 伊東四朗(俳優1937) 斉藤清六(1948) 細川たかし(歌手1950) 岩崎良美(1961) 春やすこ(1961) ラッシャー板前(タレント1963) 大林素子(元バレーボール選手1967) 誕生花:カーネーション (Carnation) 花言葉:情熱 ![]() |