令和3年06月10日(木)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気で気温も31℃くらいまで上がった模様でした。 午前中、物置ドアーの改善のため金属カッターの部品を購入に出かけました。 その途中で、酒量販店によりビールを2ケース購入しました。 昼寝をしながら読書の一日でした。 夕刻は、公園のウォーキング(昨日は850m走りました)、自宅のマシン24分間でした。 このところ暑さのため汗の量が多く見かけの体重は減っております。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
内閣不信任案、野党が検討 首相、補正予算編成や国会延長応ぜず 2年ぶり党首討論 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相と野党党首による初めての党首討論が9日に開かれた。 首相は新型コロナウイルス対策について、「10〜11月には必要な国民、希望する方すべてを(打ち)終えることを実現したい」とワクチン接種の推進を打ち出した。 一方で、野党が求める補正予算編成や国会の会期延長には応じなかった。 立憲民主、共産、国民民主、社民の4党は内閣不信任案を提出する方向で調整に入った。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 2年ぶりに党首討論が行われましたが、その成果はなかったようです。 互いに弁が立つ人の討論ですから、質問を外す言葉を使います。 聞いていてばかばかしくなるものです。 |
|
豪軍艦、自衛隊が守る対象に 米軍以外で初、平時から 朝日新聞の記事です。 日豪の外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)が9日、テレビ会議形式で開かれ、自衛隊が平時から他国軍の艦船などを守る「武器等防護」を豪州軍にも適用することを確認した。 米軍以外の他国軍に適用対象が広がるのは初めて。 岸信夫防衛相は会合後の会見で、武器等防護の「準備が整った」とした。(以下、省略) 段々と自衛隊が拡大していくように思えます。 慎重に進めてもらいたいものです。 間違って、戦争に巻き込まれたら大変です。 |
|
五輪向け追加対策「必要」 尾身氏、厚労委で言及 朝日新聞の記事です。 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は9日の衆院厚生労働委員会で、東京五輪向けに追加で新しい感染対策が必要になるとの考えを示した。 多くの国民が試合後に会食するなどして、人の流れが増える可能性があるためだという。(以下、省略) 尾身会長の意見をどんどん述べてもらって、一つ一つ検討をすることは大切であると思います。 ただし何事も完璧にはできません、適当なところで決断を下すことも大切です。 全国的に感染者が減少傾向にありますが、20日には解除できるかどうか疑問です。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
商工会の日(全国商工会連合会1985) 路面電車の日、 キャラメルの日、 歩行者天国の日 LPガス消費者保安デー(毎月) ▲バスコ・ダ・ガマ、インド航路開拓のため、リスボン出航(1497) ▲新井白石「西洋紀聞」、刊行(1794) ▲世界最初の大学対抗レガッタがテムズ川のヘンレーで始まる(1829) ▲森永製菓ミルクキャラメル発売。20粒10銭(1913) ▲天智天皇が671年4月25日(太陽暦の6月10日)に、水時計を使って時間を測ったとの言い伝えから、この日を時の記念日と決め、時間を大切にと全国行事に(1920) ▲早大大隈講堂で初のレスリング公開試合(1931) ▲国立西洋美術館開館(1959) ▲北陸トンネル開通(1962) ▲世界最長の歩行者天国。上野から新橋まで5.5km(1973) ▲「モナリザ展」入場者一日3万1120人の新記録(1974) 誕生:徳川光圀(水戸藩主・1628) クールベ (画家1819) 早川雪洲(俳優1886) ジュディ・ガーランド(女優1922) ジェームス三木(脚本家1935) 高橋幸治(1935) レイモンド・ラブロック(1950) 米長邦雄(棋士1943) 木之内みどり(1957) 大神いずみ(1969) 松たか子(女優1977) 誕生花:ひげなでしこ (Sweet William) 花言葉:義侠 ![]() |