令和3年06月08日(火)
|
|
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 午前中は時々雨がぱらついたりしましたが、午後からは太陽が出て蒸し暑い日となりました。 昨日のワクチン注射のため注射をした左腕の部分が少し重い感じがしました。 しかし夕刻にはほとんど感じませんでした。 夕刻は公園のウォーキングと自宅のマシンでした。 健康であることに感謝です。 本日は朝から太陽が出ており、暑い一日となりそうです。 どうしたことか今年植えたジャガイモが花を咲かさないで急に枯れてきました。 そこで本日じゃが芋堀大会とすることにしました。 |
|
新車、バックカメラ義務化 後退時の事故防止へ国交省方針 来年5月から順次 朝日新聞の記事です。 国土交通省は、自動車が後退する際に歩行者らが巻き込まれる事故をなくそうと、車のすぐ後ろを確認できる「バックカメラ」や、障害物の検知システムなどの装置を新車に設置することをメーカーに義務づける方針を固めた。 後退する車両によって高齢者や子どもなどが事故に遭うケースが相次いでおり、機器の活用で死角をカバーする狙いがある。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 無知な私はすでに全車にバックミラーはついているものと思っておりました。 これは是非とも実行してもらいたいものです。 |
|
![]() |
|
元徴用工側の訴え却下 日本企業の主張に沿う 韓国地裁 朝日新聞の記事です。 韓国で元徴用工の遺族ら計85人が日本企業16社に損害賠償を求めた裁判で、ソウル中央地裁は7日、原告の訴えを却下した。 元徴用工訴訟では、2018年に韓国の大法院(最高裁)が日本企業に賠償を命じた判決が確定しているが、今回の地裁判決は一転して、1965年の日韓請求権協定で補償問題は解決済みとする日本企業側の主張に沿う内容となった。(以下、省略)。 このまま訴えが却下されて、解決済みで収まればよいのですが心配です。 韓国にとっては承諾しがたいことと思いますが、すでに解決済みとなっている課題です。 一日も早く日韓仲良くなってほしいものです。 |
|
19歳笹生、最年少V ゴルフ全米女子 朝日新聞の記事です。 女子ゴルフの笹生(さそう)優花(19)が、米サンフランシスコのオリンピック・クラブ(パー71)で6日まであった全米女子オープン選手権で、日本勢初優勝を果たした。 世界最高峰のメジャー大会で、19歳351日での優勝は大会最年少記録。 大会初の日本勢同士のプレーオフで、畑岡奈紗(22)を破った。(以下、省略) 技量もあることでしょうが、精神力には感心します。 若いだけに負けてもともと腰を据えて戦ったのでしょうか。 運もありますが、やはり普段の実力を出し切る精神力が大切ではないかと思います。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
鳴門大橋開通記念日、 米の日(毎月) ▲マホメット、没(632) ▲オーストリア=ハンガリー2重帝国が成立(1867) ▲日本の銀行、初めて海外支店(朝鮮(現韓国)の釜山)を出す(1878) ▲ロシアとの新通商航海条約に調印(1895) ▲仏のド・ポールが観測用風船で成層圏を発見(1896) ▲日本教職員組合結成(1947) ▲改正警察法公布(1954) ▲日本一の人造湖・奥只見ダム完成式(1962) ▲政府が核拡散防止条約を批准(1976) ▲ロッキード事件、初判決(1982) ▲四国と淡路島を結ぶ大鳴戸橋開通(1985) 誕生:シューマン(作曲家1810) フランク・ロイド・ライト(建築家1867) 窪田空穂(歌人・国文学者1877) 土岐善麿(歌人1885) 千家元麿(1888) 秋山庄太郎(写真家1920) なだいなだ(作家・精神科医1929) ジェームズ・ダーレン(1936) ナンシー・シナトラ(歌手1940) ボズ・スキャッグス(ミュージシャン1944) 森尾由美(女優1966) 琴錦功宗(力士1968) TERU [GLAY](ミュージシャン1971) 誕生花:ジャスミン (Jasmine) 花言葉:愛らしさ ![]() |