令和3年06月04日(金)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの天気でした。 時々休みながらパソコンの一日でした。 夕刻はウォーキング、マシーンによる運動は続いております。 変化のない一日でしたが、私にとっては幸せに感謝です。 本日は夜中来の風雨のため、雨の朝を迎えました。 予報では、本日は一日中雨のようです。 |
|
燃費記録装置、義務化へ 実燃費、明確に 新車、23年にも 朝日新聞の記事です。 自動車が実際に走行した時の燃費(実燃費)を正確に把握するため、国土交通省は、燃費を記録する装置を新車に搭載するよう、メーカーに義務づける方針を固めた。 業界内で低燃費をめぐる競争が活発になり、脱炭素化への要請も高まる中、メーカーが公表する「カタログ燃費」と実燃費とのずれを指摘する声が高まっていた。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 私は車を持っていないので関係ありませんが、燃費の偽りがないかの確認のための装置のようです。 それだけ車代が高くなるようであり、25年度あたりで現在の車がなくなり電気自動車に替わると聞いております。 そのようなことを考えると無駄なことではないかと思います。 |
|
![]() |
|
高齢者医療2割負担、成立へ 参院委可決 引き上げ対象370万人 朝日新聞の記事です。 一定収入以上の75歳以上を対象に、病院などの窓口で支払う医療費の自己負担を1割から2割に引き上げる改正法案が3日、参院厚生労働委員会で自民、公明両党などの賛成多数で可決された。 4日開かれる参院本会議で可決・成立する見通しだ。 増え続ける高齢者の医療費の約4割を出している現役世代の負担軽減がねらいだ。(以下、省略) 若者に負担をかけている現状を考えるとやむを得ないことであると思います。 私は現在1割負担に甘えておりますが、2割負担になります。 健康であることを考えると、保険をかけていると考えれば安いものです。 |
|
![]() |
|
台湾にワクチン、きょう124万回分 政府提供方針 朝日新聞の記事です。 政府は新型コロナウイルスのワクチンの調達が遅れている台湾に対し、4日に英アストラゼネカ製ワクチンを124万回分提供する方針を固めた。 その後も複数回に分けて提供する。 短期間で届けられるよう国際的な枠組みは使わず、政府主体で行う考えだ。(以下、省略) アストロゼネカ製のワクチンは、血栓ができる恐れがあるため現在日本では使用を禁じております。 その日本で使わないワクチンを台湾に回すというものです。 なんだかすっきりしない気がします。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
虫の日(日本昆虫クラブ)、 ムシの日(福島県常葉町、 日本ペストコントロール協会) プロポーズの日(6月第1日曜日 全日本ブライダル協会1994) ▲松前奉行が露艦長ゴローニンを国後で逮捕(1811) ▲中浜万次郎、太平洋を漂流し、アメリカ船に救われる(1841) ▲人情本、発売禁止(1842) ▲招魂社から靖国神社に改名(1879) ▲京都に日本初の水力発電所完成(1892) ▲虫歯予防デーに決められる(1928) ▲関東軍により奉天近郊で張作霖が爆殺(1928) ▲台風の呼び名、外国女性名から発生順の番号に(1953) ▲全国で560万人参加の安保改正阻止第一次実力行使(1960) ▲日本テレビ「シャボン玉ホリデー」の放送が始まる(1961) ▲島根県中部地震(1978) ▲中国、民主化運動を武力弾圧(天安門事件)(1989) ▲毛主席夫人で文革時代の4人組のリーダー江青女史が自殺(1991) 誕生:森本薫(劇作家1912) 大山倍達(空手家1923) デニス・ウィーバー(1925) ブルース・ダーン(1936) 日色ともゑ(女優1941) 梓みちよ(歌手1943) 江木俊夫(1952) GWINKO(歌手1973) 誕生花:ばら 花言葉:照り映える容色 ![]() |