令和3年06月01日(火)
|
|
6月(水無月)になりました 昨日は朝から太陽が出ましたが、間もなく薄曇りとなりました。 その後再び太陽が出てきましたが、午後2時過ぎころからは曇り気味となり風も出てきました。 Excelについてパソコンの一日でした。 午後4時より家をでかけ、60分間公園のウォーキング、帰宅後マシーンで20分間の運動をしました。 マシーンの運動が意外にきついのですが、このペースを続けようと考えております。 健康であることに感謝です。 本日も朝から太陽が出ております。 いよいよ本日から6月です。 梅雨になり、蚊が出てくる季節です。 コロナには十分注意をして、極力外出して外の空気を吸いましょう。 可能であれば軽い運動をしましょう。 私が公園でウォーキングをしていると、杖を突きながら歩いている人、猫背で歩幅は少ないですが歩いている人などいろいろな人がおります。 6月の主な行事 10日 時の記念日 11日 入梅 18日 海外移住の日 20日 父の日 21日 夏至 23日 沖縄慰霊の日 26日 国連憲章調印記念日 |
|
経団連新会長「良識ある経営者、今の資本主義に危機感」 朝日新聞の記事です。 「財界総理」とも呼ばれる経団連の新会長に1日付で就く十倉雅和氏(住友化学会長)が、報道各社のインタビューに応じた。 病気で途中退任した中西宏明・前会長が掲げた「サステイナブルな資本主義」を「いの一番のスローガン」として踏襲する姿勢を示し、「実現に少しでも近づく経団連にしたい」と抱負を述べた。 脱炭素に向けた政府目標は「非常に厳しい」としつつも、「逆にこれを成長戦略の柱にしないといけない」などと達成に意欲を示した。(以下、省略) 経団連の会長となれば、日本の経済をリードしていく人です。 それだけに気を遣い、心身ともに強くなければやっていけません。 健康に留意して頑張ってほしいものです。 |
|
![]() |
|
五輪観客ありなら「陰性証明書」提示案 政府内で検討 朝日新聞の記事です。 今夏に予定する東京五輪・パラリンピックをめぐり、観客を入れた形式で開催する場合、政府が観客の入場時に「陰性証明書」の提示を求める案を検討していることがわかった。 厳しい対策をとり「安全・安心の大会」をアピールする狙いだが、政府内や専門家に実効性などを疑問視する見方もある。 複数の政府・大会関係者が明らかにした。 観客に対して、事前にPCR検査などを行ってもらった上で、入場時に1週間以内に取得した「陰性証明書」の提示を求める案が政府内の一部で浮上している。 ワクチンを接種した人については証明書は求めず、接種の証明書を求める。 会場内での食事や飲酒などは禁止する方向だ。(以下、省略) 万全を期すためには、仕方のないことかも知れませんがややこしいですね。 そのためにも、少しでも早く接種を終えてほしいものです。 |
|
海賊版サイト、拠点国の実態は ホワイトハッカーが探る 朝日新聞の記事です。 漫画やアニメなどを不正に複製し、無料で公開する「海賊版サイト」の被害が「過去最悪」の状況になっていることが、出版社などでつくる対策団体の調査でわかった。 その背景を調べていくと、ある特定の国でサイトの運営にかかわるやりとりがなされている実態が浮かんだ。 何が起きているのか。調査を手がけた男性が取材に応じた。(以下、省略) 根元はベトナムのようです。 海賊版は簡単にできますので、取り締まりは簡単にはできないことでしょう。 著作権も限界で、関連会社はたまりません。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
電波の日(郵政省1951)、 人権擁護委員の日(法務省他1981) 写真の日(日本写真協会1951)、 国際放送記念日、 真珠の日(日本真珠振興会)、 万国郵便連合加盟記念日、 麦茶の日(全国麦茶工業協 同組合1986)、ねじ の日(日本ねじ工業協会1976)、 梅の日(梅研究会1987)、 ガムの日(日本チュー インガム協会1994)、 あゆ解禁,衣替え,生糸年度始め,薪能,氷の日(日本冷凍事 業協会),バッジの日(徽章工学協会1993)、 省エネルギーの日(毎月)男女雇用 機会均等月間(労働省)、 まちづくり月間(建設省,都道府県,市町村) ▲西光・俊寛らの平氏討伐の鹿ケ谷の陰謀発覚[鹿ヶ谷事件](1177) ▲日本初の写真撮影。モデルは薩摩藩主・島津斉彬、カメラマンは長崎の上野俊之丞(1841) ▲東京気象台設立(1875) ▲東京で初めて天気予報(1884) ▲東京天文台設置(1888) ▲八幡製鉄所操業開始(1897) ▲日比谷公園開園(1903) ▲幸徳秋水が大逆罪容疑で逮捕(1910) ▲荻野久作、荻野式避妊法を発表(1924) ▲「国民歌謡」放送開始(1936) ▲アメリカの人気ヒーロースーパーマン、この日創刊の雑誌「アクションコミックス」でデビュー(1938) ▲日本国有鉄道、日本専売公社発足(1949) ▲JIS(日本工業規格)の基本となる工業標準化法公布(1949) ▲人権擁護委員会法が施行(1949) ▲郵政省・電気通信省・地方自治庁・総理府等各設置(1949) ▲電波法・放送法施行(1950) ▲一円硬貨発行(1951) ▲大阪で初のワンマンカー運転(1951) ▲三菱重工業発足(1964) ▲若葉マーク、登場(1972) ▲マイルドセブン発売(1977) ▲東京地方で天気の「確率予報」開始(1980) ▲男女雇用機会均等法公布(1985) ▲上野動物園のパンダ「ホアンホアン」人工受精で出産。12月に 「トントン(童童)」と命名(1986) 誕生:カルノー(物理学者1796) グリンカ(作曲家1804) 佐多稲子(作家1904) マリリン・モンロー(女優1926) 福地泡介(漫画家1937) 千代の富士貢(元力士1955) ナンシー・ロペス(1957) 山下泰裕(元柔道選手1957) つまみ枝豆(タレント1958) 岡本舞(女優1963) 坂上忍(俳優1967) 夏川結衣(女優1970) 誕生花:ばら (Madien Blush Rose) 花言葉:君のみが知る ![]() |