令和3年05月30日(日)
|
|
マシンへ挑戦しました 昨日の朝はどんよりと曇っておりました。 午前11時ころ太陽が出てきましたので、布団を干しました。 ほぼ一日中休みながらのパソコンでした。 夕刻いつものウォーキングを早めに終えて、一昨日購入した電動ラニングマシーンへ挑戦しました。 思いのほか私にとっては、予定していたレベルよりきつい運動ができ良い買い物でした。 マシンの勾配を任意に30度くらいに設定したのもよかったようです。 勾配の坂を一定時間続けて歩くこということは、体力と精神力が必要です。 いずれにしても、本日よりウォーキングを60分、マシンを30分やろうと思います。 本日もどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
ワクチン出遅れ、首相直談判 「とにかく確保」CEOと会談 朝日新聞の記事です。 現地時間の4月17日午前8時半(日本時間午後9時半)の米ワシントン。 日米首脳会談のため訪米していた菅義偉首相は、ホワイトハウスの北西にある迎賓館「ブレアハウス」の一室で、スピーカー越しにある人物と対話していた。 側近の和泉洋人首相補佐官ら同行スタッフや現地大使館スタッフも、そのやりとりに耳をそばだてていた。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 過日米国を訪問しバイデン大統領と会談した際に、ワクチンの供給を要求したというものです。 このことは当日ニュースで流れていたと記憶しております。 そのことが詳細に述べられている記事です。 |
|
![]() 日米首脳会談後に共同会見でバイデン大統領の発言を聞く菅義偉首相 =4月16日、ワシントン |
|
教員免許更新制、8割「見直しを」 全国教委、朝日新聞社アンケート 朝日新聞の記事です。 2009年から続く教員免許更新制について、朝日新聞が教員の任命権を持つ67教育委員会にアンケートしたところ、53教委(79%)が「見直しが必要」と回答した。 更新のための講習が長時間労働に苦しむ教員の負担になっているなどとして、このうち7割が講習免除対象の拡大といった制度の緩和を求めた。(以下、省略) 教員免許の更新には一定の講義を受講して試験に合格する必要があります。 その講義の内容が形式的なもので役立たないという苦情もあります。 いろいろなことがあり、更新の在り方について見直しをすべきであるという記事です。 |
|
![]() |
|
新型コロナ、3595人感染 重症者は過去2番目の多さ 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は29日午後8時現在、新たに3595人が確認された。 亡くなった人は91人だった。 重症者数(28日時点)は前日より8人増え、過去2番目に多い1383人となった。 東京都では、新たに539人の感染を確認した。 前週の土曜日(22日)と比べて、63人減った。 29日までの1週間平均の感染者数は571人で前週の87・8%。死者は6人だった。(以下、省略) 記事によると、大阪府では216人が感染、1日あたりの感染者数が300人を下回るのは2日連続でした。 沖縄県では335人が感染、1日あたりの新規感染者は28日の313人を上回り、2日連続で過去最多を更新しました。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
530(ゴミゼロ)デー(東京都など1982) 消費者の日(消費者保護会議1978)、 お掃除の日(1986)、 掃除機の日、 児童福祉法公布記念日、 業平忌、 みその日(毎月) ▲ジャンヌ・ダルク、ルーアンで火あぶりの刑に処せられる。19歳(1431) ▲新撰組の沖田総司が老咳(結核)のため没。25歳(1868) ▲アメリカ自動車レース 第一回インディ500開催(1911) ▲逓信省が浜地常康に私設無線電話を許可する(初のアマチュア無線の認可)(1921) ▲最後の戦犯仮出所。「巣鴨プリズン」消える(1958) ▲英労働党が保守党を破り、初めて第1党となる(1929) ▲間島で朝鮮人の反日武装暴動起こる(1930) ▲ドイツ民主共和国憲法が成立し、東ドイツが誕生(1949) ▲米原子力潜水艦、横浜に初寄港(1966) ▲消費者保護基本法が公布施行(1968) ▲テルアビブ空港銃乱射事件。日本人ゲリラらが26人殺害(1972) ▲消費者保護基本法公布(1968) 誕生:ダンテ(詩人1265) ベニー・グッドマン(ミュージシャン1909) ピョートル大帝(ロシア皇帝1672) 安岡章太郎(作家1920) 小坂一也(俳優1935) 左とん平(俳優1937) ヒロ・ヤマガタ(画家・版画家1948) 火野正平(俳優1949) 三ツ木清隆(俳優1953) 神崎愛(女優1954) 中村勘九郎(歌舞伎俳優1955) 君島(吉川)十和子(1966) 誕生花:ライラック(紫) (Lilac) 花言葉:愛の芽生え ![]() |