令和3年05月24日(月)
|
|
昨日は薄曇りの朝を迎えました。 午後9時過ぎころから太陽が久しぶりにでてきました。 その後もほぼ晴天が続き、蚊が出てくるほど気温も上がりました。 パソコンの整理に専念しました。 午後、ジャガイモの一部の葉が枯れましたので掘り起こしてみました。 未だ小粒でしたので、残りはそのままにしました。 夕刻はいつもの通りウォーキングに出かけました。 昨日は、早めに出ましたので2時間のウォーキングでした。 スポーツジムへ通っていた時より、体重が増えているのでウォーキングの中身を検討します。 本日は朝から太陽が出てきました。 |
|
ワクチン接種、15府県が独自に会場 17都道県も検討 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスワクチンの高齢者への接種をめぐり、47都道府県のうち少なくとも15府県が独自に接種会場を設置するか、設置する方針であることが朝日新聞の調査でわかった。 菅義偉首相が接種完了を7月末と掲げる中、接種を担う市区町村に加え、都道府県レベルでの設置が加速。17都道県も検討段階だ。 政府は「1日100万回」を接種目標としている。 会場を設置する都道府県には関連費用を補助するほか、新たに21日に承認された米モデルナ製ワクチンを供給する方針だ。(以下、省略) 1日100万回を処理するには、独自の接種会場を設けないと処理できないからでしょうか。 ワクチン接種について、毎日変化があるようです。 オリパラを何が何でも実施したいというための方策でしょうか。 |
|
全国で4048人が新たに感染 重症者は3日連続で最多 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内の感染者は23日、午後9時現在で新たに4048人が確認された。 死者は全国で62人増えた。 全国の重症者は22日時点で1304人で、3日連続で過去最多を更新した。 23日から緊急事態宣言の対象に追加された沖縄県では156人の感染を確認し、前週の日曜(78人)から倍増した。北海道は605人で、5日連続で600人を超え、3日連続で全国最多の新規感染者数となった。 富山県は64人で、これまでの最多を30人上回った。 このうち44人は射水市内の障害者施設での感染だという。(以下、省略) 地方で感染が拡大している中、東京都は535人で1週間の感染者数の平均は649・4人であり前週比80・5%となったようです。 大阪府は274人で、300人を下回ったのは3月29日以来ということです。 このところ都市部では落ち着いていますが、油断できません。 |
|
![]() |
|
ロープウェー落下、13人死亡 イタリア北部のリゾート 朝日新聞の記事です。 イタリア北部ピエモンテ州ストレーザで23日、観光用のロープウェーが地上に落下し、13人が死亡、 子供2人が負傷した。 AP通信などが伝えた。 ストレーザはスイスとの国境に近いリゾート地として知られる。 事故があったロープウェーはマッジョーレ湖畔とモッタローネ山とを結び、観光客に人気があった。 山頂付近には小さな遊園地もある。(以下、省略) ロープウェーの事故は滅多にありませんが、事故が起こったら大変です。 何が原因なのか究明して公表してほしいものです。 |
|
![]() イタリア北部ストレーザで23日、大破したロープウェーを調べる救助隊員ら=AP |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
▲イギリス人、初めてアメリカへ移住(1607) ▲独眼竜政宗、没。70歳(1636) ▲老中・松平定信による寛政異学の禁(1790) ▲モールス、モールス信号を初発信(1844) ▲日本初の盲あ学校、訓盲唖院開校(1878) ▲12歳以上の男女混浴の禁止(1900) ▲日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」オープン(1903) ▲日本商工会議所が創立(1928) ▲プロ野球で延長28回の珍記録(1942) ▲年齢を満で数える法律公布(1949) ▲天皇が蔵前国技館で初めて大相撲を観覧(1955) ▲売春防止法公布(1956) ▲太平洋岸にチリ地震津波襲来(1960) ▲婦人解放運動の平塚らいてう没。85歳(1971) 誕生:マラー(政治家1743) ファーレンハイト(物理学者1686) ヴィクトリア女王(英国女王1819) 松本幸四郎[7代目](歌舞伎俳優1870) ショーロホフ(作家1905) 鈴木清順(映画監督1923) 藤間紫(舞踊家1923) 加藤武(俳優1929) ボブ・ディラン(シンガー・ソングライター1941) 小沢一郎(政治家1942) 田村亮(俳優1946) 哀川翔(俳優1961) 小林聡美(女優1965) 河相我聞(俳優1975) 誕生花:ヘリオトロープ (Heliotorope) 花言葉:愛よ永遠なれ ![]() |