令和3年05月12日(水)
|
|
昨日の朝は太陽が顔を出しましたが、間もなく隠れてしまいました。 その後も曇りの一日となり、一時ほんの一瞬ですが小雨がぱらつきました。 昨日も一日中パソコンでした。 何のためにやっているのか疑問に思うこともありますが、一つは私のボケ防止、二つ目は国家試験受講者のためのボランティアと考えております。 合間を見ながら続けたいと思っております。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 予報では、一日中曇りのようです。 |
|
鉄道客、手荷物検査可能に 危険物持ち込み防止 7月施行めざす 省令改正へ 朝日新聞の記事です。 国土交通省は、鉄道会社が鉄道利用客に対して手荷物検査を行えるようにするため、関係省令を改正する方針を固めた。 新幹線車内で乗客が刃物で殺傷されるなどの事件が続いたことを受け、危険物を持ち込ませないよう徹底を図る。東京五輪の期間中に主要駅で実施することも見据え、7月1日施行を目指すという。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 手荷物検査は飛行場では常識ですが、鉄道まで対応されるとは驚きました。 このことはいろいろな場に広まっていくのではないでしょうか。 |
|
デジタル法案、きょう成立 個人情報保護に課題も 朝日新聞の記事です。 デジタル庁創設や個人情報保護法改正を盛り込んだ「デジタル改革関連法案」が11日の参院内閣委員会で、自民、公明両党などの賛成多数で可決された。 12日の参院本会議で成立する見通し。 デジタル庁が司令塔となって行政のデジタル化を図り、様々なデータの利活用を進めて国民や民間企業の利便性につなげることをめざす。(以下、省略) どのような形で進んでいくのかわかりませんが、いずれにしても個人情報が問題になっていくことは間違いのないことでしょう。 法案は合計63本が束ねられているそうです。 もう私にはついていけない時代になっていくようで心配です。 |
|
日本芸術院会員、選考を透明化へ 文化庁、きょうにも改革案 朝日新聞の記事です。 顕著な功績のある芸術家を顕彰する国の機関「日本芸術院」の会員選考について、文化庁の有識者会議は外部の目を入れ透明化を図る見直し案をまとめた。 現会員の推薦のみに基づいて選んでいる現在の方法を改め、外部の有識者も推薦できるようにする。 関係者への取材でわかった。 12日にも案を決定し、日本芸術院側に対応を求める。(以下、省略) 私には全く関係にない世界です。 芸術の優越をどのように判断するのか、人によって評価が分かれます。 例えば書道をみて、どちらが良いかと言われても私にはわかりません。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
海上保安庁開庁記念日、 民生委員の日(全国民生委員児童委員協議会1977) パンの日(毎月)、 豆腐の日(毎月) 母の日、 袋物の日、 ホームソーイングの日(5月第2日曜日) ▲リーフデ号で豊後に漂着したイギリス航海士のウィリアム・アダムス、ヤン・ヨーステンが家康に謁見。ヤン・ヨーステンは東京・八重洲の語源に(1600) ▲天明の打ち壊し事件(1787) ▲キュリー夫妻がラジウムを発見(1898) ▲ハレーの予言通りに彗星が出現 (1910) ▲高峰譲吉、初の帝国学士院賞(1912) ▲治安維持法が施行(1925) ▲海外(マニラ)から初のラジオ実況中継(1934) ▲関東軍とソ連モンゴル軍がノモンハンで衝突。ノモンハン事件(1939) ▲東京・世田谷の米よこせ大会、皇居へデモ(1946) ▲母子手帳配布開始(1948) ▲ソ連が西ベルリンの地上封鎖を解除(1949) ▲瀬戸大橋完成第1号(1979) 誕生:青木昆陽(蘭学者1698) ナイチンゲール(看護婦1820) フォーレ(作曲家1845) 武者小路実篤(作家1885) 草野心平(詩人1903) バート・バカラック(作曲家1928) 川津祐介(1935) 萩尾望都(漫画家1949) 西川のりお(1951) 秋川リサ(女優1952) 風吹ジュン(女優1952) 余貴美子(女優1956) EPO(歌手1960) 渡辺徹(俳優1961) 奥田民生(ミュージシャン1965) 裕木奈江(女優1971) 石黒彩[モーニング娘。](1978) 誕生花:ライラック (Lilac) 花言葉:愛の芽生え ![]() |