令和3年05月04日(火)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、快適な一日でした。 このところ午後あたりから曇り一時雨が降りましたが、昨日はほぼ一日中晴れの天気でした。 パソコンによる課題つくりに打ち込みました。 夕刻のウォーキングは、府中街道を北に向かって歩き青梅街道まで歩きました。 ![]() 上の図に示しましたように、新府中街道は歩道および自転車道がゆったりとある幅36mの直線道路です。 その建設予定地を散策しました。 現在の住宅を縦断するするため、多くの住宅が撤去される大工事です。 約半数の住宅が撤去されておりました。 この新府中街道ができると、車の流れが大きく変わると言われております。 |
|
首相、改憲意欲アピール 緊急事態条項「重く大切な課題」 衆院選控え、保守層を念頭 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相は憲法記念日の3日、改憲派の集会に自民党総裁としてビデオメッセージを寄せた。 新型コロナウイルスの感染拡大に触れ、大災害などの時に内閣が国民の権利を一時的に制限する「緊急事態条項」に関し、「極めて重く大切な課題」と語った。 その上で、同条項や、憲法9条への自衛隊明記を含む自民党「改憲4項目」の実現をめざす考えを示した。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 憲法改正に意欲をアピールと言いますが、今はそれどころではありません。 憲法記念日であるからメッセージを寄せたものです。 今はとにかくコロナ収束に向けて、全力投球すべきです。 |
|
北朝鮮の非核化、日米が連携確認 外相会談 朝日新聞の記事です。 欧州歴訪中の茂木敏充外相は3日、ロンドンでブリンケン米国務長官と会談した。 米側が見直し作業を完了した対北朝鮮政策を説明し、両氏は北朝鮮の完全な非核化に向けて連携していく方針を再確認。 中国が軍事的活動を活発化させる台湾海峡情勢について、「台湾海峡の平和と安定が重要」との認識で一致した。(以下、省略) 北朝鮮に対する連携は良いのですが、中国に対する米国の動きには注意が必要ではないでしょうか。 やはり日本は中国に対して重要な国です、仲良く交易を続けてもらいたいものです。 無論、茂木さんは冷静な人です、織り込み済みだと思います。 |
|
インドから入国、50代男性死亡 空港検疫陽性で療養中 朝日新聞の記事です。 厚生労働省は3日、インドから入国した際に新型コロナウイルスへの感染が確認され、宿泊施設で療養していた50代の男性が死亡したと発表した。 死因は不明。 空港検疫で陽性が確認され、宿泊療養施設で死亡した例は2例目。 発表では、男性は4月26日にインドから成田空港に到着。 当初は無症状だったが、30日に発熱し、せきも出た。 熱は1日にいったん下がったが、3日朝の定時の健康確認に応答がなかったため、係員が部屋を訪問したところ、意識がなかったという。 午前11時10分ごろ、救急搬送先の医療機関で死亡が確認された。(以下、省略) インドから入国と聞くとぞっとします。 男性の居住地や国籍、基礎疾患の有無は公表していないのも気になります。 昨日の全国の感染者は4470人、東京都708人、大阪府847人でした。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
ラムネの日、 ファミリーの日、 競艇の日 ▲藤原保則が陸奥の蝦夷制圧に出発(878) ▲伏見城の天守閣、完成(1597) ▲エブソムでダービー初開催(1780) ▲千葉勝五郎がラムネの製造販売許可を得る(1872) ▲郷従道と大久保利通の会見が長崎で行われ、台湾出兵の実施が決まる(1874) ▲独・仏・露、三国干渉。政府が遼東半島の全面放棄を決める(1895) ▲第一回全国中学校陸上競技選手権大会開催(1919) ▲プロ野球第一号本塁打(1936) ▲TBSが外科医師の物 語「ベン・ケーシー」の放送を開始(1962) ▲堀江謙一、ヨットで世界一周に成功(1974) ▲女性初のマナスル登頂に日本女性山岳隊が成功.。女性で初めて8000メートル以上の山征服(1974) ▲サッチャー、英国史上初の女性首相に(1979) 誕生:笹川良一(実業家1899) ブルーノ・タウト(建築家1880) 森繁久弥(俳優1913) スタルヒン(野球選手1916) 田中角栄(元首相1918) オードリー・ヘップバーン(1929) 仲谷昇(俳優1929) 大内順子(服飾評論家1934) 小沢遼子(評論家1937) 菊池桃子(女優1968) 誕生花:いちご (Strawberry) 花言葉:尊重と愛情 ![]() |