令和3年05月02日(日)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、午前11時ころまでは良い天気が続きましたがその後は晴れたり曇ったりの天気でした。 午前10時半頃宮城沖地震があり比較的に長い間揺らぎました。 夕刻、6時過ぎころからは雷雨が続きました。 そのような訳で、気象の変化の激しい一日でした。 恒例のウォーキングは雨もなく、90分間しっかりとやることができました。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
「感染者宅に投石」デマ拡散 知事も発信した未確認情報 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの第3波が拡大していた今年1月。 宇都宮市にある呼吸器内科の医院の敷地に、3枚のビラが貼られていた。 「コロナが拡大したのは(院長が)TVに出たため。責任とって下さい」 黒いペンでの殴り書き。 朝、出勤してビラを見つけた倉持仁院長(48)は「なんでこんなことをするのか」と思った。 コロナ禍で医者としての責務を果たそうと、テレビに300回以上出演し、コロナ対策を発信してきた。 ビラを貼った女性は2月に逮捕され、威力業務妨害罪で略式命令を受けた。 捜査関係者によると、女性は60代で独り暮らしだった。(以下、省略) 本人は、面会制限などでコロナに対する不安が増しすぎてしまい、紙を貼ったようだ、と女の兄は語っております。 コロナのために気が狂ってしまったようです。 気持はわかります、女は真剣であったようです。 |
|
![]() |
|
3度目の宣言、早くも延長論 専門家「連休明けが心配」 朝日新聞の記事です。 3回目の緊急事態宣言が始まって、2日で1週間になる。 政府は宣言で感染者を一気に減らそうとしているが、効果はまだ見えていない。 重症者の急増で医療現場は逼迫(ひっぱく)するばかりだ。 宣言の期限は11日だが、「延長は避けられない」との見方が専門家の中で強まっている。(以下、省略) 本当にこのままでは、11日には収まりそうにありません。 その場合は、宣言が延長されるのでしょうか。 オリンピックの聖火は進行中です。 |
|
インド、1日で40万人超が感染 世界最多を更新 朝日新聞の記事です。 インド政府は1日、直近の24時間の新型コロナウイルスの新規感染者が40万1993人になった、と発表した。 40万人を超えたのは初めてで、1日の感染者数としては世界最多を更新した。 死者は3500人を超えた。 各地では生活必需品の買い出し以外の外出が禁止されているが、感染拡大が止まらない。(以下、省略) 1日の感染者が40万人を越えたと言います。 病床はひっ迫しているようです。 死者も3500人を越えたようです。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
エンピツ記念日、 交通広告の日(1993)、 緑茶の日(日本茶業中央会) ◆八十八夜(雑節の一つ。立春から八十八日目。捲種の適期) ▲朝廷、諸国に「風土記」の撰上を命じる(713) ▲江戸市中に堕胎業禁令が発令される(1667) ▲東京と横浜で郵便貯金業務開始(1875) ▲尾崎紅葉が『我楽多文庫』を創刊(1885) ▲東京・新宿で鉛筆の工場生産開始(1886) ▲医師法公布。医師が開業許可制から免許制に(1906) ▲日本最初のメーデー。上野公園で1万人余参加。治安警察法第17条撤廃・失業防止・最低賃金法制定を決議(1920) ▲ソ連軍がベルリンを占拠する(1945) ▲サマータイム実施(しかし日本の生活習慣には適合せず4年後に廃止)(1948) ▲長崎切手展で日本人青年が中国国旗を引き下ろす。その後の警察の処置などが問題となり、10日、貿易中絶(1958) ▲バートランド・ラッセル主唱の「ベトナム戦犯裁判」がストックホルムで開かれる(1967) ▲hide(元X JAPAN)、死去。33歳(1998) 誕生:エカテリーナ2世(ロシア女帝1729) ビング・クロスビー(歌手1901) なべおさみ(タレント1939) 鮎川誠(ミュージシャン1948) 夏木マリ(女優1952) 秋元康(作詞家・放送作家1956) 武蔵丸光洋(力士1971) 野村祐人(俳優1972) 誕生花:きんぽうげ (Butter Cup) 花言葉:子供らしさ ![]() |