令和3年05月01日(土)
|
|
本日より5月(皐月)です 種より育てたナスおよびトウガラシの苗を屋上の菜園に移植しました 昨日も朝から太陽が出て、一日中天気の良い日が続きました。 種より育てたナスおよびトウガラシの苗を屋上の菜園に移植しました。 どちらの苗も市販の苗に比べたら貧弱です。 やはりプロの方には適いません。 苗木は、これから大事に見守っていきたいと思います。 本日より5月が始まります。 世の中は引きこもりと言いますが、コロナに注意をしながら、極力外へ出て外の空気を吸いましょう。 私は今年のゴールデンウイークは、どこにも出かける予定はありません。 夕刻のウォーキングは続け、そのあとは巣篭りで飲酒です。 5月の主な行事 3日 憲法記念日 4日 みどりの日 5日 こどもの日 立夏 端午の節句 10日 時の記念日 21日 小満(下記参照) (小満とは) 陽気が良くなって、草木が茂って天地に満ち始めるという意味です。 ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。 梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃です。 田植えの準備を始める頃でもあります。 |
|
失業率、改善したけど…喜べない中身 求人は二局化進む 朝日新聞の記事です。 総務省が30日発表した3月の完全失業率(季節調整値)は2・6%で前月より0・3ポイント下がった。 一見、コロナ禍のなかでも失業者が減って雇用情勢が回復したようだが、内実をみるとそうとは言い切れない面がのぞく。 失業率は、労働力人口に占める失業者の割合を示す。 総務省が示した季節調整値では、3月の完全失業者(180万人)は前月より23万人減った。 失業者が減り、仕事に就く人が増えれば雇用情勢の回復といえる。 だが就業者(6684万人)は同13万人減った。 これに職を探している失業者も加えた労働力人口(6865万人)は同33万人の減少だった。(以下、省略) コロナ禍における働くというイメージが湧きません。 在宅勤務がどの程度あり、働いている方々の満足度はいかがなのでしょうか。 私の古い考え方では、イメージできません。 |
|
![]() |
|
全国で新たに4684人感染 クルーズ船で1人感染確認 朝日新聞の記事です。 ?横浜港??を4月29日に出港したクルーズ船「飛鳥U」で、60代の乗客の男性1人が??新型コロナウイルス??に感染したことが確認された。 男性は軽症で、濃厚接触者は家族1人という。? 横浜市??や運航する郵船クルーズ(??横浜市??)によると、乗客302人は約1週間前のPCR検査で全員陰性だったが、出港日の再検査の結果、翌30日午後に1人の陽性が確認された。 同じ客室だった家族は陰性だった。 ク ルーズは中止し、1日に??横浜港??に戻るという。?(以下、省略) 厳重に事前監査の結果の出発であったようですが、感染者が出ました。 これでクルーズ船の旅は終わりになるのでしょうか。 国内感染者は30日午後9時現在、新たに4684人、??東京都??698人、??大阪府??1043人、??兵庫県??333人、??京都府??126人でした。 国分寺市では14人と初めて2桁となりました。? |
|
![]() |
|
ワクチン大規模接種 東京会場は土日祝も夜8時まで 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスのワクチン接種を進めるため政府が設置する「大規模接種センター」について、防衛省は30日の対策本部会議で、5月24日めどで開設する東京会場を土日祝日を含めて午前8時から午後8時まで開くことを決めた。 大阪にも大規模接種センターを開設することも正式決定。 大阪会場も5月下旬の開設を目指し、複数の候補地を同月1日に視察する。 東京会場は5月24日から3カ月間、自衛隊の医官、看護官らが中心となって運営する。 防衛省によると、インターネットやSNS、コールセンターなどによる事前予約制とする方向。 受付やコールセンター対応、準備作業などの業務について、旅行大手の「日本旅行」と委託契約したという。(以下、省略) 具体的な内容がわかりません。 各地区で実施すれば済むことではないのでしょうか。 いずれにしても、混乱なく実施してもらいたいものです。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
扇の日、 日本赤十字社創立記念日 、 スズランの日(フランス)、 憲法週間(〜7)、 省エネルギーの日(毎月)、 自転車月間 ▲徳川家康、二条城着工(1602) ▲イギリス、世界初の切手発行。ヴィクトリア女王の胸像(1840) ▲ロンドンで世界初の万博開催(1851) ▲西南の役の負傷者を救おうと、日本赤十字社の前身・博愛社の設立を請願(1877) ▲世界初のメーデー。アメリカ全土の労働組合、各種団体が8時間労働制などの要求を掲げ、ストとデモを決行(1890) ▲豊田佐吉が世界初の自動織機の特許を受ける(1907) ▲日本初の私立美術館の大倉集古館の開館式(1918) ▲小田急が設立され、新宿−小田原間で開業(1923) ▲ニューヨーク5番街にエンパイアステートビル完成(1931) ▲昭和天皇、初の記者会見(1947) ▲美空ひばり、横浜国際劇場で歌手デビュー(1948) ▲メーデー事件、起こる。使用不許可とされた皇居前の広場でデモ隊と警官隊が乱闘。デモ隊2人が射殺され、負傷者は警官も含め2300人。検挙者は1232人(1952) ▲FM東海が民放初のFM実験局として開局(1960) ▲ソ連がアメリカ偵察機U2を撃墜(1960) ▲F1のアイルトン・セナ激突死。34歳(1994) ▲NTT番号案内値上げ(「あんないジョーズ」スタート)(1998) ▲酒税改正(1998) 誕生:円山応挙(画家1733) ウェリントン(軍人・政治家1769) カラミティ・ジェーン(カウ・ガール1852) グレン・フォード(1916) 北杜夫(作家1927) 阿木燿子(作詞家・女優1945) 本上まなみ(女優1975) 細山田隆人(俳優1985) 誕生花:さくら草(カウスリップ)(Cowslip) 花言葉:若い時代と悲しみ ![]() |