令和3年04月23日(金)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、春のような一日でした。 しかし、午後になるとこのところ何時もそうですが、曇り気味となりました。 一日中、パソコンでした。 午後は、花壇の下の庭の整備をしました。 夕刻は都立多摩国分寺公園の中のウォーキング90分間をしました。 その後は毎日のとおり、風呂に入り晩酌をしました。 変化のない毎日ですが、家族が健康に過ごしていることに感謝です。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
酒類提供店に休業要請 緊急事態、25日から来月11日 4都府県 朝日新聞の記事です。 政府は22日、新型コロナウイルスの感染再拡大が続く東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に、特別措置法に基づく緊急事態宣言を出す方針を決めた。 4都府県では酒類やカラオケを提供する飲食店に休業要請するほか、床面積が1千平方メートルを超える商業施設や遊興施設に休業を要請する方向で検討している。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 ゴールデンウィークを含めた緊急事態宣言です。 一人ひとりがルールをしっかり守って行動しましょう。 東京も1千人を越えないようにしたいものです。 |
|
温室ガス46%削減、表明 30年度目標 首相「50%へ挑戦」 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相は22日、2030年度の温室効果ガスの新たな削減目標について、13年度比で「46%削減」するとの方針を表明した。 現在の26%削減から大幅に引き上げる。 政府の地球温暖化対策推進本部で明らかにした。 この日夜に開幕したオンラインによる米主催の気候変動サミットに出席し、日本政府の新たな目標を各国の首脳に伝えた。(以下、省略) 温室ガス削減はよいのですが、そのために原発の促進へつながらないようにしなければなりません。 そのためには、太陽光発電をもっと発展させなければならないのではないでしょうか。 |
|
宣言と五輪「影響ないわけない」 バッハ会長発言に批判 朝日新聞の記事です。 「緊急事態宣言は五輪と関係ない」「選手には毎日検査」。 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、東京オリンピック(五輪)開催を推し進める大会幹部の発言に波紋が広がった。 医師は異論を唱え、都民からは批判の声もあがった。 「ゴールデンウィークを控える日本にとって、感染拡大を防ぐための予防的措置と理解している。 これまで我々が力を入れてきたアプローチと完全に一致する」。21日、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は理事会後のオンライン会見の冒頭で、政府が東京都など4都府県で緊急事態宣言を出す方向で調整していることに触れた。 質疑で日本メディアに無観客の選択肢があるのかを問われると、こう強調した。 「(緊急事態宣言は)時期を限定した対策と聞いている。ゴールデンウィークと関係しているもので、東京五輪とは関係ない」(以下、省略) これは考え方の相違であり、とにかくコロナを抑えなければなりません。 五輪は進行中です。 何とか盛り上げたいものです。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
緑の週間(4/23〜4/29)、ふみの日(毎月) ▲足利尊氏、五山十刹の制を定める(1342) ▲シェークスピア没。52歳(1616) ▲井伊直弼、大老に就任(1858) ▲わが国、初の外債を募集(1870) ▲独・仏・露3国が日本政府に対し遼東半島の清国への返還を勧告(三国交渉)(1895) ▲前日の八王子大火の報道に、東京朝日新聞が初めて伝書鳩を使って記事を送る(1897) ▲森永太一郎が、キャラメルを箱詰めにして売出す。盛りそばが1杯3銭のときに10銭(1914) ▲GHQが1ドル360円の単一レートを指令(1949) ▲日本学術会議が原子兵器の研究拒否を声明(1954) ▲静岡県に富士サファリパークが開園(1980) 誕生:シェークスピア(劇作家1564) ジョセフ・ターナー(画家1775) プランク(物理学者1858) 上村松園(日本画家1875) プロコフィエフ(作曲家1891) 三好十郎(劇作家1902) 野村芳太郎(映画監督1919) シャーリー・テンプル(女優1928) 園山俊二(漫画家1935) 中村嘉葎雄(俳優1938) リー・メジャース(1940) 河島英五(歌手1952) 国広富之(俳優1953) 日陰温子(ゴルファー1954) 叶和貴子(女優1956) 前田亘輝[TUBE](ミュージシャン1965) IZAM[SHAZNA] 黒田勇樹(俳優1982) 誕生花:ききょう (Balloon-Flower) 花言葉:優しい温かさ ![]() ---------------------------------------------------------------------- ●サン・ジョルディの日 男は女へ一輪の花を、女は男へ本を贈る、愛する者同士の記念日。その起源は スペインの北東部、カタルーニャ地方に古くから伝わるロマンティックな勇者 伝説に端を発する。 |