令和3年04月20日(火)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中快適な天気でした。 気温も上がり、夏が近づきつつあることを感じる一日でした。 昨日は読書とパソコン、録画しておいたビデオの鑑賞など忙しい一日でした。 夕刻は、夢庵の「テークアウト」を頼んだ品物を受け取りながらのウォーキングをしました。 家内が出かけたための方策でしたが、飲みながらおいしくいただきました。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
大阪、緊急事態要請へ 飲食店や百貨店、休業想定 吉村知事「人の動き止める」 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、大阪府の吉村洋文知事は19日午前、緊急事態宣言を出すよう政府に要請すると表明した。 まん延防止等重点措置の適用から同日で2週間経つが、感染拡大に歯止めがかからないため、宣言に基づく休業要請などのより強い対策を講じる必要があると判断した。 20日の府対策本部会議で正式に決定し、要請する。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 緊急事態を宣言しても、守らなければ効果はありません。 監視を徹底してもらいたいものです。 |
|
危機対応「オールジャパンで」 尾身会長インタビュー 朝日新聞の記事です。 政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長が19日、朝日新聞の取材に応じ、医療が逼迫(ひっぱく)する大阪府は「ここまでくると自然災害と同じような位置づけにするべきだ」と話し、全国的な取り組みを求めた。 急増する感染者を一気に減らす必要があるとし、そのためには「(飲食店への)時短営業を中心としたものだけでは無理」だと語った。(以下、省略) 市街地を完全に封鎖してしまうことでしょうか。 いずれにしても、国の動きが遅いように思います。 |
|
国内で新たに2907人の感染確認 前週から801人増 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内の感染者は19日、午後8時現在で新たに2907人が確認された。 1週間前の月曜日(12日)と比較すると、801人増えた。 亡くなった人は30人だった。 大阪府は、新たに719人の感染を発表した。 7日ぶりに1千人を下回ったが、感染確認が少ない傾向にある月曜日としては過去最多だった。 兵庫県も、月曜としては最も多い293人の感染を発表した。(以下、省略) 第4波がピークに達しておればいいのですが、まだまだ勢いは収まりません。 東京都もびくびくしながらの毎日です。 東京都は405人が感染、月曜では、1月25日(619人)以来の400人超となりました。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
◆穀雨(二十四節気の一つ。温かい雨に穀類の芽が伸びてくる) ▲ロムルス、ローマを開く(753) ▲飛脚制度に代り、郵便制度を実施。東京・京都。大阪の三都市と東海道線の各駅で郵便物の取り扱い、切手の発行が始まった(1871) ▲首相官邸で仮装舞踏会(1887) ▲最初の女子大、日本女子大学が開校(1901) ▲東京・大阪、大阪・福岡間に日本初の飛行郵便開始(1925) ▲東京女子高等師範学校植物学教授が女性で初の博士号(理学)(1927) ▲第1回参議院選挙で社会党が第1党になる(1947) ▲俳優座劇場、開場式(1954) ▲第1回全日本自動車ショー開催(1954) ▲修学旅行専用列車が運行(1959) ▲大蔵省が、紙巻きタバコの箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」の注意表示を印刷することを決定(1972) ▲日中航空協定が北京で調印(1974) 誕生:ナポレオン3世(フランス皇帝1808) ルドン(画家1840) 犬飼毅(政治家1855) アドルフ・ヒトラー(政治家1889) ミロ(画家1893) 辰巳柳太郎(俳優1905) 犬養道子(評論家1921) 富永一郎(1925) ライアン・オニール(俳優1941) ジェシカ・ラング(女優1949) 倉沢敦美(タレント1967) 大沢樹生(タレント1969) 誕生花:梨 (Pear) 花言葉:和やかな愛情 ![]() |