令和3年03月31日(水)
|
|
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 なんだか、黄砂が飛んできたようなうす暗い朝でした。 ほぼ一日中曇りのうす暗い日となりました。 株分けしたイチゴが花を咲かせております。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
全国で新たに2087人感染 「第4波」へ懸念高まる 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内の感染者は30日、午後9時現在で新たに2087人が確認された。 大阪府で400人を超えるなど、感染再拡大の傾向が顕著な地域が目立ち、「第4波」への懸念が高まっている。 大阪府の新規感染者は432人。 400人を上回るのは421人だった1月24日以来。 感染経路が分かっていない人の割合は63・2%に上っている。 府が確保している病床(224床)の使用率は、およそ1カ月ぶりに40%を超えた。(以下、省略) 東京都の新規感染者は364人で、11日連続で前週の同じ曜日を上回りました。 大阪が東京都を上回るなど考えておりませんでした。 オリンピックの聖火は順調に進行しております。 |
|
![]() |
|
厚労省23人送別会 深夜営業店探し予約 課長を更迭 朝日新聞の記事です。 厚生労働省の職員23人が、深夜まで送別会を開いていたことが明らかになった。 時短営業の要請が出ている東京都内で深夜まで営業している店を選び、マスクなしで会食をしていた。 厚労省は30日、会合を提案した老健局老人保健課の真鍋馨課長を減給1カ月とした上で大臣官房付として事実上更迭するなど、計22人を処分すると発表した。 田村憲久厚労相も給与を2カ月間、自主返納する。(以下、省略) 信じられない話です。 酒の勢いは怖いものです。 このたびのこともはじめは気楽に臨んだものと思います。 |
|
政府、大阪に「まん防」初の適用へ調整 府の要望受け 朝日新聞の記事です。 政府は、新型コロナウイルス感染症の感染再拡大が深刻化している大阪府に、特別措置法の改正で新設された「まん延防止等重点措置」(まん防)を初めて適用する方向で調整に入った。 大阪府は週内にも、まん防を適用するよう政府に要請する方針だ。(以下、省略) この際、あらゆる手段で感染防止に対応しなければなりません。 各地方においても油断できません。 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
エッフェル塔の日 ▲エッフェル塔、完成(1889) ▲メルセデス、登場。オーストリア・ハンガリー帝国のニース総領事からの 注文品。ドイツ技師ゴットリーブ・ダイムラーの製作で、5.9lのエンジンを 搭載。車名は依頼人の娘の名から(1901) ▲鉄道国有法公布(1906) ▲アルコール専売法公布(1937) ▲東京駅構内の人力車廃業(1938) ▲第2次大戦も激化し、松竹少女歌劇団、女子挺身隊に(1944) ▲第1回の農地買収を実施(1947) ▲学校教育の6-3-3-4制発足(1947) ▲東京消防庁が火災専用電話「119番」を設置(1949) ▲東京で4歳の幼児誘拐。吉展ちゃん事件(1963) ▲日本の総人口1億を越す(1966) ▲赤軍派9人が日航機よど号をハイジャックし北朝鮮へ向かうが、対空放火と ミグ戦闘機の追跡にあって南下し、韓国の金浦空港に着陸する。犯人たちは 3日間にわたり機内にたてこもる(1970) ▲ピンク・レディ最終公演(1981) ▲干ばつのモザンビークで餓死10万人越す(1984) ▲福岡ドーム完成(1993) ▲北海道・有珠山、23年ぶりに噴火(2000) 誕生:デカルト(哲学者1596) ハイドン(作曲家1732) 朝永振一郎(物理学者1906) 永井路子(作家1925) 無着成恭(教育者1927) 大島渚(映画監督1932) 村松英子(1938) クリストファー・ウォーケン(俳優1943) 館ひろし(俳優1950) 筒井道隆(俳優1971) 誕生花:くろたね草 (Nigella Damascena) 花言葉:夢路の愛情 |