令和3年03月23日(火)
昨日は朝方曇っておりましたが、午前8時過ぎころ太陽が出てきました。
このまま良い天気が続くものと思っておりましたところ、急に曇りはじめその後は太陽が出てきませんでした。
午後2時過ぎころから小雨がちらつきました。
夕刻も雨が降ったり止んだりでしたが、筋肉痛のこともありその慣らし運転と思って公園を傘をさして軽く歩きました。
大事をとって少し早寝をしました。
今朝は筋肉痛が嘘のようにまったく痛みを感じません。
本日は朝から太陽が出ております。
午後より立川税務署に確定申告のために伺う予定です。
LINE Pay情報、韓国に保管 加盟店の口座番号も
朝日新聞の記事です。
国内の月間利用者が8600万人に上る無料通信アプリを運営する「LINE(ライン)」(本社・東京都)が利用者の画像データなどを韓国のサーバーで保管していた問題に絡み、子会社が運営するスマホ決済「LINE Pay(ペイ)」利用者の取引情報のほか、加盟店の企業情報や銀行口座番号も韓国内のサーバーに保管されていたことがわかった。(以下、省略)

私は時代遅れの一人です。
スマートホンを持っておりませんので、LINEなど使ったことがありません。
最近、スマートホンで決済している人を見かけますが、不正が起こらないかと心配です。
対中制裁、EUに続き米も発表 「ウイグルの人権侵害」
朝日新聞の記事です。
欧州連合(EU)は22日、中国でウイグル族に対して深刻な人権侵害が続いているとして、中国当局者らへの制裁を発動した。
中国政府や当局者の責任を問う制裁は1989年の天安門事件以来。
米国も歩調を合わせる形で同日、当局者2人への制裁を発表した。
EUの制裁発動の後、中国側は即座に反発し、対抗措置をとると表明した。(以下、省略)

中国は強気です。
他国と十分に対抗できる力を持っております。
今や世界一の経済大国ではないでしょうか。

中国の新疆ウイグル自治区にある「職業技能教育センター」とされる施設のそばを歩く労働者
=2018年9月、ロイター
養育費請求は「子の権利」 民法明記を法制審検討へ
朝日新聞の記事です。
離婚した父母間で不払いが後を絶たない養育費の請求権を子の権利として民法に明記する法改正が、法制審議会(法相の諮問機関)で検討されることになった。
学者や法務省、裁判所が参加する「家族法研究会」(座長=大村敦志・学習院大学法科大学院教授)がまとめた報告書を踏まえ、3月中にも議論が始まる。
支払いに関する事前の取り決めを親に義務づけ、取り決めがなくても法定額の請求を可能にする仕組みの導入も論点となる。(以下、省略)

離婚するときに十分に話し合われなかったケース、話し合ったがその約束を守らないケースなどいろいろあるようです。
こどもには何の罪はありません。
「養育費の請求権を子の権利として民法に明記する」とありますが、具体的にはどのように活用されるのでしょうか。
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
世界気象デー(世界気象機関[WMO]1960)、ふみの日(毎月)

▲鎌倉大仏着工(1238)
▲将軍家光が若い「六人衆」に政務を合議させる(若年寄の初め)(1633)
▲世界最初のエレベーター、ニューヨークの5階建てデパートに登場(1857)
▲明治政府、全国に小学校設置令(1869)
▲四条大橋開通(1913)
▲初の文部大臣賞映画発表(1940)
▲世界気象機関条約が発効し、WMO(加盟諸国の気象観測通報の調整、 気象観測や
 気象資料の交換を行なっている世界組織)が発足(1950)
▲中国帰還第一船、舞鶴港着(1953)
▲東京金取引所、開設(1982)
▲ファミコン発売以来約3年半で1千万台突破(1987)

誕生:マルタン・デュ=ガール(作家1881) 黒澤明(映画監督1910) 
   川上哲治(元プロ野球監督1920) 犬塚弘(1929) 戸川昌子(作家1933)
   長田渚左(1956) 浅田彰(経済学者1957) 佳村萌(1960)
   出光ケイ(1961)  大沢逸美(女優1966) 七瀬なつみ(女優1967)
   沢松奈生子(テニス選手1973)

誕生花:グラジオラス (Gladiolus)   花言葉:情熱的な恋

   日記の目次へ   トップページへ