令和3年03月17日(水)
|
|
家内と息子は、家内の実家の墓参り 昨日は曇りの朝を迎えましたが、午前7時半頃から太陽が出てきました。 時々雲が出ましたが、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 家内と息子は、東京霊園(東京都八王子市・高尾)にある家内の実家の墓参りに行きました。 不精な私は失礼しました。 私は家に残り、テレビ、パソコン、読書などでした。 午後は庭の整備などのをして、夕刻はウォーキング・ラニングに励みました。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
中国の4人に接続権限 LINE「日本に人材おらず」 朝日新聞の記事です。 無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報に、中国の関連会社からアクセス可能だったことが朝日新聞の取材でわかった。 厳格な管理が求められる個人情報をめぐり、危うい実態の一端が明らかになった。 LINE側の説明で見えてきたのは、次のような経緯だ。 同社はサービスに使う人工知能(AI)やシステムの運用に使う社内ツールなどの開発を、上海の関連会社に委託していた。 そこでは、中国人スタッフ4人がシステム開発の過程で、日本のサーバーに保管される「トーク」と呼ばれる書き込みのほか、利用者の名前、電話番号、メールアドレス、LINE IDなどにアクセスできるようにしていた。(以下、省略) 社内ツールの開発を中国に委託していた、中国人の技師が個人情報を盗んだというものです。 盗んだ行為は悪いことですが、盗まれることは予測されたことです。 個人情報が悪用されることもあり、怖い世の中です。 |
|
![]() |
|
中国牽制、思惑重なった日米 外務省幹部「歴史的な日」 朝日新聞の記事です。 バイデン政権下で初の日米外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)は、対中牽制(けんせい)を前面に打ち出すものとなった。 中国が東シナ海や南シナ海で海洋進出を強めるなか、米国の積極的な関与を促してきた日本は歓迎する。 同盟国と連携して中国に対抗する米国のアジア外交が動き出した。 16日の2プラス2冒頭、茂木敏充外相は「インド太平洋の戦略環境は以前とは全く異なる次元にある」と指摘。 中国を念頭に「軍事力のみならず、経済や先端技術の発展が組み合わされる形でパワーバランスに変化が生じ、自由で開かれた国際秩序が大きな挑戦を受けている」と強調した。(以下、省略) 中国船が日本近海をうろうろしていることは不気味です。 その意味から中国をけん制することは、当たり前ではないでしょうか。 それにしても、米中が仲良くなれないものでしょうか。 |
|
![]() |
|
全国で新たに1133人感染 変異株で死者、国内初確認 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内の感染者は16日午後8時半現在で、新たに1133人が確認された。 亡くなった人は57人だった。 神奈川県は感染者のうち3人について、変異ウイルスへの感染が確認されたと発表。 うち2人は死亡した。 同県によると、変異株への感染で死亡が確認されたのは国内で初めてだという。 死亡した2人は県内の50代と70代の男性。 50代男性は高血圧、脂肪肝などの基礎疾患があり、70代男性は基礎疾患はなかったという。(以下、省略) 東京都の新たな感染者は300人でした。 とても宣言の解除がなされる状態ではありません。 安易に解除されることのないように祈るばかりです。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
◆彼岸(雑節の一つ) ▲天武天皇、「日本書紀」編纂を命じる(681) ▲石山本願寺顕如が織田信長に降伏する(1580) ▲イタリア王国成立(1861) ▲人力車、登場(1870)▲国会開設期成同盟結成(1880) ▲太平洋戦争下、硫黄島の日本軍全滅(1945) ▲公職選挙法成立(1951) ▲首都高建設にあたり、数寄屋橋なくなる(1958) ▲初の少年向け週刊誌「少年マガジン」「少年サンデー」創刊。創刊号の表紙を 飾ったのは、いずれも当時人気のスポーツ選手。マガジンは第46代横綱・朝潮。 サンデーは長嶋茂雄(1959) ▲日本初の屋根付き球場「東京ドーム」の完工式(1988) ▲千代の富士1000勝達成(1990) 誕生:ダイムラー(発明家・技術者1834) 横光利一(作家1898) 三木武夫(政治家・元首相1907) ナット・キング・コール(歌手1917) 山本陽子(女優1942) 笠谷幸生(元スキー選手1943) 松尾嘉代(女優1943) カート・ラッセル(俳優1951) 甲本ヒロト(ミュージシャン1963) ロブ・ロー(俳優1964) 新田恵利(タレント1968) 誕生花:豆の花 (Beans) 花言葉:必ず来る幸福 |