令和3年03月15日(月)
|
|
昨日は朝方曇っておりましたが、その後晴れてよい天気の一日でした。 午前中はパソコンで問題つくりに専念しました。 午後3時過ぎより、イチゴの苗の鉢の植え替えをしました。 タイミングとして今が良いのかどうかわからないままやりました。 私は冬の間ほったらかしにしているのですが、多くの苗は生き延びております。 ジャガイモの新芽が1つだけでてきました。 これからいろいろな植物の新芽が出てきます。 柿の木の接ぎ木をはじめて試みたのですが、どうなるのか心配しつつ楽しみにしております。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
本日は新聞の休刊日です。 朝日新聞のディジタル記事です。 全国で989人感染 東京の週平均279人、前週より増 新型コロナウイルスの国内の感染者は14日午後8時現在で、新たに989人が確認された。 亡くなった人は21人増えた。 東京都が確認した新たな感染者は239人で、5日ぶりに300人を下回った。 しかし、14日までの1週間平均の感染者数は279・1人で、対前週比で109・8%となっている。 千葉県は106人、神奈川県は109人、大阪府は92人だった。 埼玉県は77人。 うち政令指定市などをのぞく44人の新規感染者を発表した埼玉県庁では、14日午前に庁内でインターネット障害が起きた。 各保健所からサーバーにアクセスできなくなったために集約作業が遅れた。 ほかに約20人の新規感染者がいるとみられ、確認のうえ、15日以降に計上される見込み。(以下、省略) 緊急事態宣言の解除を6日後に控え、東京都は239人です。 私は100人以下にならないと、解除すべきではないと思います。 300人前後をふらふらしている現在、とても解除される日は近くないと考えております。 今の状態では、3月いっぱい我慢すべきではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
▲マゼランがフィリピンに到達(1521) ▲初の国産靴工場、できる(1870) ▲ロマノフ王朝が滅亡、ロシア2月革命成立(1917) ▲金融恐慌、はじまる(1920) ▲東京で銀行取り付け騒ぎ。昭和恐慌(1927) ▲横浜・山下公園、できる(1927) ▲共産党員1600余人を検挙。3・15事件(1928) ▲35区に分かれていた都を、整理・統合。芝、麻布、赤坂区などが港区に統合。 牛込、淀橋、小石川、本郷、下谷、浅草、荏原、大森、蒲田、滝野川、王子 の区名がこの日消滅(1947) ▲衆議院が原水爆禁止を決議(1957) ▲日光東照宮の薬師堂が焼失(1961) ▲新幹線新大阪〜岡山開業(1972) 誕生:ハイゼ(作家1830) 五味川純平(作家1916) 平岩弓枝(作家1932) 井上尭之(1941) 朝比奈マリア(1962) 武豊(騎手1969) 純名里沙(1971) 誕生花:どくにんじん (Conium Macutatum) 花言葉:死も惜しまず |