令和3年03月09日(火)
|
|
昨日は朝から雨が降って、夕刻まで雨は続きました。 パソコンによる国家試験の問題つくりの一日」に終わりました。 夕刻4時前に雨が上がりましたので、ウォーキングに出かけました。 公園は誰もいないので、活気がありませんでした。 本日午前中、ある会の役員会があり参加します。 |
|
谷脇総務審議官を更迭 NTTの接待、3回で10万6800円 利害関係、違法の可能性 朝日新聞の記事です。 総務省は8日、総務官僚でナンバー2の谷脇康彦・総務審議官と巻口英司・国際戦略局長の2人が、NTT側から2018〜20年に少なくとも計4回、計15万円超の接待を受けたとする調査の中間報告を発表した。 谷脇氏を更迭する人事も発表し、8日付で大臣官房付とした。 一部の会食に同席した山田真貴子・前内閣広報官は調査対象外だとしている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 谷脇氏は、携帯電話の値下げのリーダーとして動いたようです。 総務省のトップになる予定であった彼にとっては無念でしょうが、自分が掘った墓穴です。 しかし何年かたって再び顔を出すことでしょう。 |
|
![]() |
|
コロナ病床、拡充を計画 感染者ピークの2倍想定 厚労省 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの感染拡大で病床が逼迫(ひっぱく)したことを受け、厚生労働省が病床確保計画を見直すよう都道府県に求める方針であることが8日、わかった。 昨年末から続く第3波のピークの2倍程度の感染者数に対応できる体制をめざす。 地域の医療機関の役割分担を明確にすることで強化を図る。(以下、省略) 第4波に備えてのことでしょうが、とにかく今はコロナを収束させるべく全力投球してほしいと思います。 残り10日余りでは、収束しそうにありません。 事態宣言が3月末まで延長されるような気がします。 |
|
中国、太陽光パネル延々5キロ 温室ガスゼロへ、加速 朝日新聞の記事です。 中国陝西省の古都・西安市から100キロ余りの銅川市宜君県の風景は、この3年間で一変した。 今もれんが造りの家並みを背に村人が川で洗濯するのどかな農村地帯だが、山の尾根や谷間を太陽光パネルが埋め尽くす異観が広がる。(以下、省略) 下の写真の下部の薄黒く見えるのが太陽光パネルです。 これが5km続いていると言いますから、さすが大地の広い中国であると思います。 パネル1枚の出力は昔は100ワット時でしたが、今や600ワット時だそうです。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
レコード針の日、ありがとうの日、マッチの日、クジラの日(毎月) ▲剣客・塚原卜伝、没。83歳(1571) ▲甘藷の栽培に成功(1735) ▲学習院の前身、学習所できる(1847) ▲親兵を廃止し、近衛兵を置く(1872) ▲クラーク博士、没。59歳(1886) ▲日本初の記念郵便切手発行。第1号は明治天皇・皇后陛下ご成婚 25周年記念(1894) ▲ロシアの首都をペトログラードからモスクワに移す(1918) ▲B29、東京に飛来(1945) ▲三原山、大爆発(1951) ▲世界初の海底道路、関門国道トンネル開通。全長3461m(1958) ▲新都庁落成式。48階建て、総工費1570億円(1991) 誕生:アメリゴ・ベスプッチ(探検家1454) ミラボー(政治家1749) 梅原龍三郎(画家1888) アンドレ・クレージュ(デザイナー1923) ロイ・ジェームズ(1929) 篠田正浩(映画監督1931) ガガーリン(宇宙飛行家1934) 桂三木助(1957) MIE(歌手1958) 木梨憲武[とんねるず](タレント1962) 誕生花:から松 (Larch) 花言葉:大胆 |