令和3年03月05日(金)
|
|
昨日は薄曇りの朝を迎えました。 曇り気味の状態が続きましたが、10時過ぎころから太陽が出てきました。 久しぶりに酒のつまみを安い「東京卸売センター」へ買い物に出かけました。 ここは業者宛に大量に安く売る卸店です。 ただ近隣の者には小売りをしてくれます。 安い酒も売っておりますが、酒は「業務スーパー」の方がいくらか安いので使い分けております。 毎晩の晩酌を安く上げるために、いろいろと苦労しております。 夕刻には、体力トレーニングに励みました。 本日も薄曇りの朝を迎えました。 |
|
みずほ銀のATM障害、デジタル口座移行作業中に発生 朝日新聞の記事です。 みずほ銀行は4日、2月28日のATM(現金自動出入機)障害が、今年から展開し始めたデジタル口座への移行作業で起きたことを明らかにした。 紙の通帳を使わない「みずほe―口座」を3月上旬から広げるための作業だったが、延期を考える。 コスト削減のためにデジタル化の施策を進める過程で、顧客が被害にあう障害につながった。(以下、省略) 紙の通帳をなくして、オンラインのみにしようとした作業中に起きたと言います。 通帳がなくなると残高がすぐに確認できず、第三者にいつか引き下ろされるのではないかと心配です。 段々とついていけない世の中になっていきます。 |
|
![]() |
|
年度末に変異ウイルス 宣言延長、2週間で十分なのか? 朝日新聞の記事です。 政府は首都圏4都県で続く新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言について、5日に期限の延長を決める。 菅義偉首相は延長幅を「2週間程度」とする考えだが、その根拠を具体的に示していない。 専門家からは2週間程度では不十分との見方が出ている。 「2週間」という期間を専門家はどう見るのか。 「延長するならば、3月末をまたいで1カ月が妥当だ」。 新型コロナウイルスの感染状況などについて評価する東京都モニタリング会議のメンバーでもある国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は、そう指摘する。(以下、省略) 今の状態では、2週間では駄目で再々延長になるかも知れません。 私はこの際、1か月延長したらどうかと思います。 しかし、観光業、食品関連業などは反対でしょう。 |
|
![]() |
|
ワクチン効果?欧州で高齢者の感染減 95%減の施設も 朝日新聞の記事です。 昨年末から新型コロナウイルスのワクチン接種を進めている欧州の国々で、高齢者の感染者数が下がるといった効果が表れ始めた。 国民全体の接種率は1割に満たない国が大半だが、老人ホームなどの入居者を優先接種してきたためだ。 AFP通信は3日、スペインの高齢者施設で新型コロナに感染した人が、1月から2月にかけて95%減少したと伝えた。政府機関が2日に公開した報告書で明らかになったという。(以下、省略) 日本ではまだ接種が始まったばかりです。 日本国内のワクチン開発は進められておりますが、まだ当分時間がかかりそうです。 |
|
![]() スペイン北東部バルセロナの高齢者施設で2月2日、新型コロナウイルスのワクチン接種を受ける入所者=AP |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
◆啓蟄(二十四節気の一つ。地中にひそんでいた虫がはい出てくる) ▲室町幕府が相国寺を京都五山の第一と定める(1401) ▲島津義久、宣教師を放逐する(1583) ▲勧進帳、初演(1840) ▲日本初の万国博覧会、湯島で開催(1878) ▲日本初の美人コンテスト、一位は学習院女子部の末弘ヒロ子さん16歳。 校風にそわないと、退学処分に(1908) ▲東京航空輸送、日本初のスチュワーデスを採用(1931) ▲血盟団員が三井合名理事長・団琢磨を暗殺(1932) ▲遊覧飛行「エア・タキシー」登場(1935) ▲東京に初めて空襲警報発令(1942) ▲戦争に伴い、高級享楽の停止(1944) ▲チャーチルが「鉄のカーテン」演説を行う(1946) ▲スターリン没。73歳(1953) ▲英国BOAC機、富士山に衝突。124人全員死亡。2日連続の航空機事故(1966) ▲第1回青梅マラソン開催(1967) ▲ガンが初めて死因のトップに。厚生省発表(1981) ▲青函トンネルの本州と北海道が結合(1986) 誕生:メルカトル(測地学者1512) 川上眉山(作家1869) 周恩来(政治家1898) パゾリーニ(映画監督1922) 大杉勝男(元プロ野球選手1945) 湯原昌幸(タレント1947) 榊原るみ(女優1951) BON(1960) 熊川哲也(バレエダンサー1972) 山田まりや(タレント1980) 誕生花:やぐるま草 (Corn Flower) 花言葉:幸福感 |